医学界新聞

2008.07.14



豊かなコミュニケーションをめざして
――第9回日本言語聴覚学会の話題から


 第9回日本言語聴覚学会が6月21-22日,藤田郁代会長(国際医療福祉大;写真)のもと,「言語聴覚療法の最前線」をテーマに栃木県総合文化センター(宇都宮市)にて開催された。

 会長講演「言語聴覚療法の最前線――脳とコミュニケーション」では,藤田氏が形式的言語機能と語用論的機能の関係を認知情報処理の観点から解説した。また,言語聴覚療法の目標を「他者を含む環境において言語的・非言語的道具を用い,文脈に沿った意思疎通を実現させること」に設定。そのうえで,音韻,語彙,構文といった形式的な言語機能とともに,語用論的機能や各種の認知機能への働きかけを視野に入れたコミュニケーション訓練の必要性を訴えた。さらに,効果的な治療法の確立にはエビデンスの蓄積が不可欠として,障害の特徴や発生メカニズムに関する知見を深め,その知見に基づく治療仮説を臨床研究において検証していく方向性を打ち出し,協力を求めた。

◆人の心とテクノロジーで切り開く聴覚臨床

 シンポジウム「テクノロジーの進歩と聴...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook