医学界新聞

寄稿

2008.07.07



【寄稿】

ただいま北米ERにて修行中

渡瀬 剛人(Oregon Health and Science University救急科レジデント)


 私は多くの人との出会いと幸運とほんの少しの努力で,2007年6月からOregon Health and Science University(OHSU)で救急のレジデンシーを始めた。まだ1年しか経っておらず,有用なことを述べるには時期尚早だが,この記憶力が悪い頭に浮かんでは消えそうなことを,消える前に思うがまま書かせていただきたい。

歴史あるOHSUと救急医療

 OHSUはもともと120年以上も前に創設された歴史ある医学校である。今ではキャンパス内にMain Hospital,軍人病院,小児病院,眼科病院など多くの病院が建っている。

 Emergency Medicine(EM)のレジデンシーは30年以上前に設立され,アメリカで3番目に歴史のあるプログラムとされている。またスタッフには,アメリカの救急医療創設の歴史をこの人なしでは語れないというJerris HedgeやJohn Moorhead,あるいはAmerican Board of Emergency Medicine(ABEM)のHal Thomas,救急の代表的教科書Tintinalliの共同著者であるJohn Maなど,多くの「大リーガー医」がいる。一生の運を使い果たしてしまったのだろう,自分はそんなところでレジデンシーを始めたのだった。

端的で短いプレゼンと指導医のフィードバック

 内科など比較的時間を調節できる科と違い,救急は針が落ちる音が聞きとれるほどの静寂が空間を埋めているかと思いきや,次の瞬間には怒鳴り声もかき消されるほどの混沌が支配する科である。そんななかで,座ってホワイトボードを用いながらゆっくりと教えることは不可能に近い。

 研修を始めてまず気づいたのは,レジデントのプレゼンが端的で短いことである。プレゼンというと数十年前の風邪から足先の水虫まで,すべてを網羅するという印象があるが,それはむしろカンファでの場合であり,実際の臨床の現場のプレゼンは30秒から1分程度である。何を考え,何の検査をオーダーしたかを短い時間で述べる。その後,指導医は自分で患者の診察を行い,検査結果などが返ってきたころにテンポのよいディスカッションがさらに展開され,そこで患者の治療方針が決定される。

 ここで重要なのは,指導医はレジデントの優れている点,改善の余地がある点をきちんと本人に伝えることである。レジデントの臨床能力を把握し,教えるポイントを整理し,それを巧みにレジデントに伝える。これには指導医の技量がそうとう問われる。患者の診察・治療方針をレジデントと指導医がともに展開していくなかに,教育もきちんと織り合わされているのだ。

実り多いカンファレンス

 毎週水曜日の午前7時から午後1時までがカンファレンスに割り当てられている時間である。この時間は基本的(というのはもちろん例外のローテーションもある)に守られており,日常業務から解放される。担当はレジデント2年目以上とスタッフである。

 内容が充実している,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook