第43回日本理学療法学術大会開催
2008.06.16
理学療法のTQMを問う
第43回日本理学療法学術大会開催
第43回日本理学療法学術大会が5月15-17日,橋元隆大会長(九州リハビリテーション大学校)のもと,福岡市の福岡国際会議場,他において開催された。今回のテーマは「理学療法のTotal Quality Management――時代が理学療法士に求めるものは何か!」。大会長要望演題として理学療法による予防・治療介入のエビデンスに関する演題や公募型シンポジウムなどが企画され,参加人数はおよそ5800名にのぼった。
大会長講演の冒頭,橋元氏は今年3月に閉校した東京病院附属リハビリテーション学院に改めて感謝と敬意を表した。日本で初めての理学療法士・作業療法士の養成校である同校が誕生して45年,今や養成校は200校を超え,2012年度には有資格者が10万人に達する見込みだ。企業の進学サポートサイトのアクセスランキングで1位が地方公務員,2位が理学療法士となっていることを紹介。社会的認知度が高まる反面,その仕事がどれだけ理解されているか,と懸念を示した。
現在,理学療法士のおよそ7割が病院などで治療的活動を行い,2割が介護的活動に従事している。氏は,今後の展望として,高齢化社会の進展や医療提供体制の再構築により,予防的活動を含めた包括...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。