第51回日本糖尿病学会開催
2008.06.16
糖尿病学の希望と挑戦
第51回日本糖尿病学会開催
第51回日本糖尿病学会が5月22-24日,門脇孝会長(東大)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)で行われた。「ともに歩む,糖尿病学の新しい半世紀――希望と挑戦」をメインテーマに,急激に増加している糖尿病の予防・治療をめざして熱い議論が展開された。
自らの足で歩くために
シンポジウム「糖尿病足病変の治療と予防的フットケア」(座長=東京都済生会中央病院・渥美義仁氏,東大大学院・真田弘美氏)では,5人の医師と1人の看護師が登壇し,糖尿病足病変の現状と対策について議論した。
河野茂夫氏(京都医療センター)は,日本における糖尿病足病変の実態と対策について報告。現状では「一般に難治性で長期入院や下肢切断に至る例も多く,患者さんのQOLやADLが大きく損なわれている」とし,定期的な診察と予防的フットケアによる発症予防の重要性を強調した。また,発症した場合には救肢に向けた速やかな成因解明と複数診療科横断的な体制によるオーダーメイド治療が必要であるとした。
熊田佳孝氏(名古屋共立病院)は,透析治療を受けている糖尿病患者自身による足壊疽対策を披露。炭酸ガスを溶かした湯に下肢を入れ,その血管拡張作用によって血流増加,末梢血管の循環を改善させる人工炭酸泉浴治療などを紹介した。また,患者が下肢壊疽に至る大きな原因として「傷口からの病原菌感染」を挙げ,患者に傷を負わせないための助言や配慮の必要性を訴えた。
横井宏佳氏(小倉記念病院)は,循環器科医の立場から糖尿病足病変への取り組みを発表。心臓の冠動脈と膝下の血管の太さが同等であることから可能となった,下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)に対する治療におけるカテーテル治療の効果を発表した。米国では,PAD患者へのカテーテル治療235例で,91%の救肢率を得たという論文報告を紹介。“Legs for Life”の考えのもと,積極的な運動を患者に勧めることによる糖尿病の悪化やPADの発症防止も...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。