看護部合同プログラムと短期地域医療研修(東京北社会保険病院)
2008.06.09
看護部合同プログラムと短期地域医療研修
東京北社会保険病院(東京都北区)
「医師が個人プレーで医療を行う時代は終わった。これからは他職種との協働が“重要”というよりも“必須”で,他部署と連携しなければ臨床研修そのものがうまくいかない。そのためには,研修医だけでのオリエンテーションは不十分ではないだろうか」
東京北社会保険病院臨床研修センター長の名郷直樹氏はこう指摘する。同院では,新研修医に対し,看護部と合同のオリエンテーションプログラムを実施している。採血などの実技は,ほぼすべて研修医と新人看護師とが一緒に行うほか,外来・病棟での看護見学としてシャドウイング(看護師についてまわり,業務を見学すること),医療安全管理に関わる合同ワークショップなどが行われ意識の共有を図る。毎回グループが変わるため,オリエンテーションが終わる頃には研修医・看護師全員と顔なじみになる。
こうした取り組みが始まったのは昨年からだ。昨年は一部のプログラムを一緒に行う形だったが,今年はほぼ完全に重なっているという。
オリエンテーションは1か月にわたる。大きな特徴は前述の看護師合同プログラムと,1週間の短期地域医療研修だ。東京北社会保険病院は,地域医療振興協会の開設・運営により,へき地,離島等への医療支援に力を入れており,地域医療をめざす医師が多く集まる。この短期地域医療研修はその一歩といえるだろう。
その他,研修センターでのセッション,放射線科やリハビリ科など各部門見学,1日老健施設見学などを経て,4週目からローテーションを開始する。
オリエンテーションのはじめに,各自が研修目標を立てることも特徴の1つ。「技術的なオリエンテーションはもちろんだが,“地域医療とは何か”といった理念をより重視している」と名郷氏。目標をどう立てるか,どう実現するかといったきめ細かいフォローも行う。
表 2008年度東京北社会保険病院オリエンテーションスケジュール(4月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
手技は慣れるだけでなく理解して
取材日に行われたのは,看護部と合同の静脈血採血および血糖値測定実習。新人看護師18名,研修医8名混合で8グループに分かれ,各グループに1名,主任や師長など看護部のスタッフが指導に入る。
看護部長の川合榮子氏は「看護部としても研修医とのオリエンテーションは有意義。マンパワーの投入は大変だが,それでも得られるものの方が大きい」と語る。
はじめに2年目研修医らが採血に関連する解剖・生理についてレクチャー。「テレビは仕組みが分からなくても使えるが,壊れたときは仕組みが分からないと直せないのと同じ」と,手技だけでなく背景にある理論の重要性を強調した。
また,意外に多い合併症として神経損傷を挙げ,「ある研究では,56万例中150例で神経損傷し,うち3例は完治に1年要したというデータもある」と注意を促した。
ビデオでの手技確認後,模擬採血キットを用い,3人1組で真空管採取を練習。その後実際に研修医同士,研修医と看護師で採血しあう。この際に用いるのが「採血トレーニングシート」。「必要物品が揃えられる」「採血部位の選定の禁忌がわかる」「逃げやすい血管の対処ができる」など,指示確認から事前準備,手技,後始末にいたるまで詳細な項目にわたる。すべてのチェック項目が埋まれば採血は完璧だ。
オリエンテーションを振り返る
オリエンテーション期間中は,ほぼ毎日振り返りの時間を設けている。最終日には,3週間のオリエンテーションを終えて最後の振り返りが行われた。研修医の間でファシリテーターを決め,振り返りが始まる。
「最初の2週間の研修は,次の1週間の地域医療研修にどう活かせたと思う?」
「患者さんの状態をマイナス面だけでなくプラス面まで見るようにアドバイスされていたから,“血圧いいですね,気をつけていることでもあるのですか?”と自然に聞けた」
あるいは,
「コメディカルとのコミュニケーションが大事だって何回も聞いていたから,診療所に行ったときも他職種との壁を感じずに仕事ができた」
「ウソ,俺は看護師さんと話せなかったよ」
「じゃあ,他職種とのカベをつくらないためにどうしたらいいと思う?」
しまいには「名前を覚えるのが苦手なんだけど,みんなどうしてる?」「地域に行くと,何もできない新米研修医なのに“先生”と持ち上げられて……」など悩み相談の様相を呈する。
同院では,週1回のハーフデイバック時,ローテートの中間・終了時,1年次終了時と,こうした振り返りを2年間の初期研修の間...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。