医学界新聞

2008.06.09



手と足を動かし,2週目から現場へ

トヨタ記念病院(愛知県豊田市)


 トヨタ記念病院の臨床研修委員会は,医師のほかに看護師や事務職で構成され,新人教育体制の“カイゼン”を継続的に行っている。今年はオリエンテーションをカイゼンした。

 一昨年までは導入教育(オリエンテーション)に2週間を割いていた。しかし,用意周到に準備をし,朝から夕方まで一方的な講義を続けても研修医の居眠りが始まり,壇上から見るその風景に指導医は困惑し,研修医の顔を覚えることさえできなかった。

 「これでは意味がない。そのぶん実際の医療現場でのOn the Job Trainingに費やしたほうがよいのではないか?」。試行錯誤の末に導入教育を昨年は5日間,さらに今年からは4日間にまで短縮することに踏み切った。こうして絞りこまれたものが,表の研修スケジュールだ。

 トヨタ記念病院における主な導入教育プログラム(2008年度)
初日
トヨタにおける仕事の進め方(事務長)
交通安全教育
新入社員紹介・病院集会

2日目
研修開始にあたって(病院長)
当院研修制度とERトヨタの概要(統合診療科部長)
内科実習(指導は先輩研修医)

3日目
電子カルテ教育(情報管理グループ)
外科実習(外科・整形・形成)
ERアップデート~先輩から愛をこめて

4日目
内科実習II(指導は先輩研修医)
薬剤科実習
外科実習II(外科・整形・形成)
輸血(臨床検査科)

基本的な医療実習のほか,トヨタ自動車の新入社員テキストを利用したビジネス教育や,自動車会社らしく交通安全・防災教育を行うのも特徴的。トヨタ記念病院主催で,近隣病院と合同のACLS講習もある。

縫合や静脈路確保など基本手技を繰り返す

 プログラム内容は,各診療科による疾患のレクチャーを廃止する代わりに,「手と足を動かすもの」かつ「実際の現場ですぐに必要な基本手技」を中心に絞り込んだ。

 取材日に行われた外科実習では,救急外来などでも必須のスキルである「縫合・抜糸」を学んだ。最初に指導医が「針刺し事故は研修医がいちばん多い。基本を押さえることが大事。それと後始末も忘れずに。針を紛失したりすれば,看護師さんが後で探し回って大変な思いをする」と注意点や心構えを述べた。次に縫合キットを用いて,持針器の持ち方から糸結びの方法までを実習した。研修医によって得意・不得意がはっきりと分かれたが,見事な縫合を見せた研修医に聞いたところ,「大学時代にキットを使った実習はあった。練習をすればうまくなると思う」とのことだった。

 さらに翌日の外科実習では,リアリティを追求し,人間の生身に近いとされる豚足を使用。人工縫合キットの感触との違いを実感することになる。

 内科実習も,採血や末梢静脈路確保など基本手技が中心となる。末梢静脈路確保では,血管の探し方(高齢者や小児,血管が細い場合の注意点も)や穿刺のポイントを学び,その後は研修医同士で練習を続ける。

 また,動脈血採血については,大腿動脈からの採血を経験している研修医がわずかにいたのみで,橈骨動脈からの採血は全員が初めて。採血をするほうもされるほうも最初は恐る恐るだったが,結局は指導医が見守るなか全員がチャレンジした。

 実習が終わる頃には,研修医の腕や手首は絆創膏だらけ。患者の立場になって痛みを経験することも,教育における必要な要素なのだろう。

先輩研修医によるオリエンテーション

 内科実習の指導は,2-3年目研修医が複数名であたる。新人の陥りやすい誤りを,昨年まで同じ立場で研修を行っていた先輩研修医がマンツーマン形式で教える。トヨタには「マスター養成プログラム」なる,教え-教えられる風土が根づいているのも特徴だ。教えることによって自分自身も得るものが多いことを,実感してほしいという。

 今年初めての試みとなった「ERアップデート」も,2-3年目研修医による企画だ。同タイトル...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook