医学界新聞

2008.06.02



小児在宅医療普及への課題
――第111回日本小児科学会の話題から


 第111回日本小児科学会が4月25-27日,福永慶隆会頭(日医大)のもと東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。「小児医学・医療の進歩と社会への調和をめざして」をメインテーマとした今回は,小児科領域における医療技術の向上,患児・家族のQOL改善へ向けた課題などをめぐり,白熱した議論が行われた。

 シンポジウム「長期入院と在宅医療」(座長=兵庫医大・谷澤隆邦氏,阪医大・田中英高氏)では,4名の医師が小児医療の現場の実態を語った。細谷亮太氏(聖路加国際病院)は,長期入院している子供たちのアメニティをいかにして維持・向上させるかについて,自身の取り組みを報告。患児の疾患や年齢構成に応じたプレイルームを提供することや,チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)やホスピタルプレイ・スペシャリスト(HPS)などの心のケアを専門とする職種が果たす役割が重要...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook