子どもが入院する病院・施設における災害への備え(片田範子)
寄稿
2008.05.26
【寄稿】
子どもが入院する病院・施設における災害への備え
片田 範子(兵庫県立大学教授)
今,あなたは病院あるいは施設で勤務しています。その時災害が発生したら,その場にいる子どもや家族を守るすべをお持ちですか?――これは兵庫県立大学看護学研究科において平成15年度から5年計画で21世紀COEプログラム(註1)として行われた「ユビキタス社会における看護拠点の形成」プロジェクトの中の小児班の研究活動テーマです。
災害シミュレーション教材 小児病棟用ケアパッケージ
私たち小児班の活動は,平成7年の阪神淡路大震災発生当時,子どもたちが入院する病棟に勤務していた看護師8名に対する聞き取り調査から出発しました。この研究結果から,病院や施設が被災した場合,その場にいる看護師の判断だけで行動しなければならない状況に陥ること,そのため看護師自身が病棟での災害を想定したイメージトレーニングを日々行うことが災害発生直後の迅速かつ適切な行動につながること,などが明らかになりました。
そこで,病棟に勤務する看護師の防災意識を向上させる目的で『小児病棟用ケアパッケージ』(以下,『ケアパッケージ』)を開発しました。これは,病棟にいるすべての看護師が勤務前の3分間を日々活用し,「自分が勤務している今,もしも災害が発生したら」という想定のもと,その時にとるべき行動を3分間でシミュレーション(イメージトレーニング)するための教材なのです。
『ケアパッケージ』の構成
開発当初の『ケアパッケージ』は,いつでも取り出して見ることができる名札に入るサイズのイメージトレーニング編と,具体的な行動をイメージするヒントとして活用できるB5サイズの冊子体の解説編の2点で構成されていました。これを携えて私たち研究者が『ケアパッケージ』の導入を希望する施設に出向いて,『ケアパッケージ』の使用方法を説明し,看護師の防災意識を高めるためのきっかけづくりを行ってきました。
この活動を通して,看護師の災害への感受性を引き出し高めることができるポイントなどが明確になりました。そして,『ケアパッケージ』をより多くの方に使用していただくために,その導入・使用方法に加え,実際に現場の業務として取り込んで活用している施設の紹介などを盛り込んだDVD版を平成18年度に作製し,現在は先に紹介した紙媒体と合わせて3点で構成されています。
看護師が負担を感じることなく毎日活用できるように,『ケアパッケージ』に盛り込む情報量は,必要最小限にとどめました。例えばイメージトレーニング編では,チェック形式による(1)病棟の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。