医学界新聞

インタビュー

2008.05.26



【インタビュー】

看護診断を現場に定着させるために

黒田 裕子氏(北里大学大学院クリティカルケア 看護学教授,看護診断研究会代表)
棚橋 泰之氏(東京臨海病院 看護部教育担当看護師長)


 電子カルテ化や業務の効率化の流れのなかで,看護支援システムの導入を計画している病院が非常に増え,看護診断の需要が高まっている。その一方で,看護診断を現場に取り入れて,うまく活用し,定着させていくのは難しいという声も聞かれる。本インタビューでは,看護診断を現場に定着させるべく尽力している黒田裕子氏と棚橋泰之氏に,看護診断を取り入れることの意義や,忙しいなかで定着させていくにはどのような工夫が必要なのかうかがった。


看護の視点で患者さんの問題を明らかにする

――近年,看護診断が現場に必要だという声が高まっています。

黒田 背景としては,まず厚労省が2001年に保健医療分野の情報化に向けたグランドデザインを公表し,「2006年度までに全国の400床以上の病院の6割以上に電子カルテシステムを導入する,また,診療所についても全体の6割以上に導入する」という目標を掲げたことが挙げられます。そのなかに看護支援システムが導入されたのですが,すべての記録をテキストで入力するわけにはいきません。そのため,看護支援システムのなかに看護実践を表わすためのどのような言葉(言語)を内蔵し,どう使うかという整理が,現場では急務になっています。

 そのようななか,看護診断については今いちばんエビデンスの高い言語として,NANDA-Iがパワーを持っています。NANDA-Iは現在13か国語に翻訳され,日本でも私たちの調査において,400床以上の病院の7割以上が使っているとの結果が出ています。

 NANDA-Iを最大限に生かすには,13領域あるNANDA-Iの分類構造Ⅱの枠組みでつくったデータベースシートを基に,入院時初期情報を13領域で入力し,アセスメントして診断に導いていくプロセスを歩み,187個からなる看護診断を分類構造から選ぶというシステムが効果的です。そうすることで,思考の一貫性がつきます。ただ,その診断プロセスにおけるアセスメントが非常に難しいですね。

 NANDA-Iの13領域の枠組みには,身体的側面だけでなく,心理的側面,社会的側面,保健医療行動的側面の診断名が約50%含まれます。つまり,患者さんから心理面や社会面,行動面などについての情報を得ることが必須になります。ところが,現場の看護師はともすれば症状や疾患などの情報に偏りがちです。患者さんの気持ちやご家族,職業などの情報については,ルーティンで得ていない施設も多いのが現状です。もちろん患者さん全員からそういった情報を得る必要はありませんが,看護師独自の介入が必要な場合にはきちんと情報を得て,看護の視点で問題を明らかにし,診断名で表わすことが非常に重要です。

 その過程で,診断指標や関連因子,危険因子をきちんと選定し,ケアプランに反映させていきます。そして,看護師が実践する介入に対してNICを選定し,看護介入後の成果についてNOCを用いて評価します。そうすることで看護過程のすべてにNANDA-NIC-NOC(以下,NNN)が使えます。NANDAもNICもNOCも膨大な言語ですが,ある程度理解して選定し,設計していけば,看護支援システムの中枢部分を構築できると思います。ただ,NNNは看護過程の計画・立案の部分に使うものなので,日々の記録についてはSOAPやフォーカスチャーティングなど,どのような言語を用いてもよいと思います。

――共通の言語を規定することで,どのような効果が期待できますか。

黒田 まず,お互いにコンセンサスを得やすい,理解が深まる,端的な言語で言いたいことが伝わるというメリットがあります。また,看護実践を客観的に記載できるので,医師やコメディカルなど他職種に看護を示しやすくなります。ただ,専門用語も非常に多く難しいので,患者さんやご家族に開示するときにどうするかという問題が,今後の課題としてあります。

“看護とは何か”を理解する

――東京臨海病院では,6年以上前にNNNを導入されたそうですが,そのきっかけを教えてください。

黒田 最初のきっかけは,「病院開設にあたり電子カルテを全面的に運用するため,NNNをぜひ導入したい」と,東京臨海病院の職員が私たちのNNNの研修に来ていたことです。それから私は何十回も東京臨海病院に行き,とにかくゼロから教育しました。その後私の研究室で看護診断を研究していた棚橋さんが東京臨海病院に就職し,教育も継続して行うことができたので,かなりスムーズに導入できたのではないかと思います。

棚橋 NNNを導入する際にはいくつかのポイントがあり,当院でもそれに留意しながら教育を行っています。第一段階としては,看護診断を行う意義や看護過程をきちんと理解していることが重要です。

 次に,データをとり,正確なアセスメントを行うために13領域を理解する。情報収集ができない場合は対人関係スキルを整える必要があるため,手順書を作成するなど,定着できるような工夫をします。当院では院内で講義を何回も行い,水準を保てるようにしているほか,監査をかなり厳密に,質的な部分も含めて行っています。

 もう1つ,身体的側面と心理社会的,保健医療行動的側面のアセスメント能力を身につけることが重要です。身体的側面は手がかりも客観的であるため,少しのトレーニングで習得しやすいですが,心理社会的,行動的側面というのは,例えば“患者さんの状態が心配だ”というようなことはなんとなくわかって,それに介入することはできても,その裏には何があるのか,他のデータとあわせたらどうなのかといった部分がなかなか育ちません。その部分こそ看護師としてやるべきことだと思っているけれど,言葉にならないというような現象があるので,そこをつなぎあわせる作業をしています。

黒田 同時に,NNNのそれぞれを構造的に理解することが重要です。そのために,“看護とは何か”“看護師は何をする人か”など,看護を全体論的に見ることが重要だと思います。

棚橋 “看護とは何か”という問...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook