医学界新聞

寄稿

2008.05.19



【寄稿】

米国のMD-PhDシステムに学ぶ
ペンシルバニア大学を視察して

塚本 和久(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科講師)


 東京大学医学部国際交流室からの依頼があり,2008年2月にペンシルバニア大学(以下,ペン大)におけるMD-PhDコースの視察を行う機会を得た。その具体的なカリキュラムや学生への経済的サポート,卒業生の進路などの情報を得ることができたので報告する。

MD-PhDコースプログラムの歴史・概要

 MD-PhDコースは,1950年代半ばにphysician scientistを育成することを目的として設立され,1970年頃からはNational Institute of Health(NIH)がグラントの支給を開始したプログラムである。現在,アメリカ全土で120の大学においてMD-PhDコースプログラムが存在し,そのうち42プログラムに対してNIHのグラントが支給されている。現在,在籍学生数が最も多いのがWashington University(184名)であり,ペン大(146名),ハーバード大(144名)がそれに続いている。

 MD-PhDコースは8年間のプログラムであり,4年間のMDコース(医学部での医学教育)のちょうど中間に4年間のPhDコース(大学院での研究・教育)が入る形をとっている。最初および最後の医学教育カリキュラムは各大学で異なるが,ペン大では最初の1年半に講義,研究生活に入る前の半年および後期の2年間を臨床実習(Clerkship)としている。臨床実習は,最初の1年間にコアカリキュラムである内科・外科・産婦人科/小児科・精神科/神経内科での実習を各3か月ずつ行い,残りの1年半はERや泌尿器科などの科を選択することになる。

 大学院を修了した段階でPhDの学位が,medical schoolを卒業した段階でMDの学位が授与されるわけである。

整備された教育システム

 MD-PhDコースに入ると,1年目から医学部の講義を受けつつ,抄読会や研究生活の見習いが開始される。

 抄読会は秋学期(9-12月)に週に1回行われる。入学時に論文集が配布され,その中から1回あたり2論文が読まれる。どの学生もあらかじめ読んでくるわけだが,1論文につき1名の学生が担当となりfaculty advisor(以下,指導教官)および学生全員の前で発表し,討論する。読まれる論文は基礎研究(basic research)および臨床への橋渡し研究(translational research)の2論文である。指導教官は週ごとに交替するので,さまざまな分野の知識が入るうえ,将来の研究室選択のよい機会となっている。

 1年目の春学期(1-6月)には,医学部での講義と並行して,1名の指導教官のもとでその指導教官の専門分野を深く学ぶことになっている。学生はその分野に関するレビューを作成して大学に提出する。これも,テーマをまとめる能力のトレーニングとなるわけである。

 1年目の夏(6-8月)は,1人目の指導教官のもとで研究生活を送る。後述するとおり,合計3名の指導教官のもとでの研究実習の機会があるわけだが,抄読会の際の印象や先輩からの情報などを参考にして指導教官を選択するそうである。

 2年目の秋学期にも1年目と同様に抄読会があるが,春学期は病院実習のため研究は行わない。そして夏休み以降(6月から)12月までの期間(9月を過ぎると大学院である)に2人目の指導教官のもとでの研究実習,引き続き1-5月に3人目の指導教官のもとでの研究実習が行われる。このように,計3名...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook