マッチングと医師不足,米国そして日本(本田仁)
寄稿
2008.05.12
【寄稿】
マッチングと医師不足,米国そして日本
本田 仁(Washington University感染症科フェロー/米国内科専門医)
日本もマッチングシステムを導入後4年が経過し,研修医教育制度に変化をもたらした。医学生は研修先確保のため“就職活動”をしていくことが要求される。その一方で,医局制度のもと慣習的に行われていた医師派遣が滞り,地域での医師不足や偏在化など新たな問題にマッチングが直接あるいは間接的に影響したとも言われる。さらに,研修施設によっては人気のある施設と定員を満たせない施設の両極化も認められ,臨床研修施設にも変化が求められるのは必至である。
ここではマッチング制度を先駆けて導入した米国のマッチングについて,内科を中心に紹介したい。
米国のマッチング
米国のマッチングの歴史は今から50年以上も前にさかのぼる。1900年代初頭,インターンの獲得のため病院(プログラム)間で競争が激化し,プログラム側は医学生がまだ若い学年時より,学生の能力を十分吟味することなく獲得のために動き,医学生側も各プログラムを十分に比較することなく決めざるを得ない状況であった。その後,National Resident Matching Program(NRMP)が1952年に設立され,全米で統一したマッチングが導入される。
現在までマッチング制度に改良を重ね,プログラムおよび医学生の双方の負担の軽減に大きく寄与している。最近はCouplesと呼ばれる夫婦・恋人が同都市,近隣プログラムに参加するための制度など,医学生に十分配慮した形をとっている。各科プログラム,さらに内科のフェローシップ(専門医研修)応募の際も多くの科でNRMPのシステムを導入している。
際限のない供給源
米国のプログラムに参加する医学生は世界中から集まる。つまりレジデントになる供給源に際限がない。応募者は米国医学校卒業生(AMG),米国人で米国外医学校卒業生(US-IMG),Osteopathic Medicine卒業生,外国人で米国外医学校卒業生(IMG)に大別される。
US-IMGは主にカリブ海近隣諸国,ドミニカ共和国などの医学部を卒業し,米国プログラムに戻る米国人であり,特にカリブ海の医学部は潤沢な資金を持ち,米国プログラムへの供給源としてその存在を大きくしている。さらに米国には,医学校(Medical School)の他に,卒業時にDoctor of Osteopathy(D.O.)の学位が授与されるOsteopathic Medicine(OM)がある。現在OMは,公立・私立を含め20校存在し,通常の医学教育に加え整骨医学に相当する分野の教育が含まれる。IMGは内科プログラムにおいてAMGに次ぐ供給源であり,インド・パキスタンを筆頭にシリアなど政治的に対立する国家からの参加も多い。
このような事実は,私に驚きとある種の米国の懐の広さを感じさせる。だがもともと移民国家である米国では当たり前のことなのかもしれない。
AMGのみでは需要をみたせない
AMGの全体のマッチング率は2007年が約94%で,ここ数年横ばいである。一方IMGは約45%である。卒後1年目(PGY-1)のマッチング率の推移を示す(図)。
AMG間では高収入で労働時間の明瞭な科が人気がある。内科においては1986年から2003年にかけて専門科の需要増加のため定員数...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。