医学界新聞


第43回認定証(第22回研究交流助成金・第22回留学生受入助成金)贈呈式開催

2008.04.28



金原一郎記念医学医療振興財団

第43回認定証(第22回研究交流助成金・第22回留学生受入助成金)贈呈式開催


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=理化研脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男氏)は,このほど「第22回研究交流助成金・第22回留学生受入助成金」の交付対象者として21名を選出し,さる3月6日に,東京都文京区の医学書院会議室において第43回認定証贈呈式を開催した。

 同財団は医学書院創業者金原一郎氏の遺志を継ぎ,基礎医学の振興を目的として1986年に設立された。助成事業として(1)基礎医学医療研究助成金,(2)研究交流助成金,(3)留学生受入助成金,(4)研究出版助成金,を行っている。下期である今回は,研究交流および留学生受入に対する助成が行われた。

 開会に際し,金原優同財団常任理事(医学書院社長)が「今回は特に受賞者の国際色が強い。日本の研究者が海外で学ぶ,あるいは諸外国の研究者に勉強に来ていただくことは,日本にとって大変ありがたいことであり,ぜひ双方との交流を深めて,それぞれの国の研究を活発にしてほしい。この助成金がさらにいい研究をしていただく支えになれば」と祝辞を述べた。

 認定証贈呈の後,選考委員長を務めた野々村禎昭氏(東大名誉教授・微生物科学研究会理事長)が「今回は諸外国の受賞者の方がいらっしゃるので」と英語で講評を行い,「当助成対象となられた方々から,近年多くの著名な研究者が輩出されている。今回受賞された皆さまも,ぜひその1人になっていただきたい」と激励した。

 続いて交付対象者を代表して高橋豊氏(癌研)が挨拶に立ち,選考委員ならびに財団関係者に謝意を述べた。高橋氏はがん放射線治療の物理研究に携わり,前立腺がんに対して高精度な選択的放射線照射を実現する,放射線源永久挿入治療に関する物理研究を行っている。選択的放射線照射にはコンピュータ技術の発展や線量測定など,物理的な技術によるも

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。