「医療事故調」自民案への危惧(近藤喜代太郎)
寄稿
2008.04.28
【投稿】
「医療事故調」自民案への危惧不可抗力事故の処理は速やかに社会化すべきである
近藤 喜代太郎(北海道大学名誉教授)
医療崩壊が進んでいるが,過労とともに事故処理のあり方が最大の要因である。司法が傲然と医療を見下げ,厚労省が露を払っている――。そんなふうにひがみたくなる自民党案「診療行為に係る死因究明等について」が昨年11月30日に出された。全文はあちこちからダウンロードできる。今回の案*は,極論すれば「司法の下請け」にすぎず,中立な制度を望んでいた医療界を裏切るものである。このままでは救急や地方病院など,過労のうえ,リスクのある医療を担う医師はいなくなり,「崩壊は決定的になる」という医師もいる。
しかし,こんな案が出されたのは,医療をよくするためというより,医療事故を憎む国民の顔色をうかがっているためかもしれない。委員には患者・遺族の立場を代表する者も入っている。「処罰は謙抑的に」という,立案議員らの善意は疑わないが,ひとたび運用されればどうなるかわからない。ただ,医療界も説明責任,自浄作用を疑われた点は反省すべきであり,医療界にとっても「ないよりはあるほうがよい制度」として運用されるよう協力し,かつ理論武装すべきだ。
気づいている医師は少ないが,「改正検察審査会法」はもっとひどい。2009年から,検察が不起訴にしても,市民から選ばれた11人中8人以上の賛成で弁護士が起訴できるようになる。
私は最近,『医療が悲鳴をあげている――あなたの命はどうなるか』(西村書店)を出版し,医療崩壊をめぐるさまざまな問題を体系的に論じた。詳しくは同書にゆずり,以下,ポイントを絞って,目下の問題点を考える。
不可抗力事故の処理は社会全体で保障すべき
医療事故には2大類型がある(表)。「医療過誤」は医療側も認めるミス,不作為があり,それと因果関係のある事故による患者の死傷で,善意でも処分は免れない。例えば,ガーゼの置き忘れがこれに当たる。
表 医療事故の二大類型(『医療が悲鳴をあげている』108頁より) | ||||||||||||
|
一方,それより数の多い「不可抗力事故」は同書64頁以下で詳述したように,医療がいまだ不完全で,不測の点が多い将来への賭けであるための事故である。それは注意しても一定の確率で起きてしまう。医療に内在するリスクであり,予防・対策は医学の進歩を待つほかない。この種の事故は,リスクをはらむ「医療行為」によって健康を守ることの「社会的コスト」であり,医療側に責任はない。
例え話をすると,雪山には楽しみととも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。