PCAPS統合化システムの普及に向けて
2008.04.28
PCAPS統合化システムの普及に向けて
 厚生労働科研「医療安全と質を保証する患者状態適応型パス(PCAPS)統合化システム開発研究(主任研究者=東大・飯塚悦功氏)」平成17-19年度最終成果報告シンポジウムが3月8日,東大本郷キャンパス(東京都文京区)において開催された。
 厚生労働科研「医療安全と質を保証する患者状態適応型パス(PCAPS)統合化システム開発研究(主任研究者=東大・飯塚悦功氏)」平成17-19年度最終成果報告シンポジウムが3月8日,東大本郷キャンパス(東京都文京区)において開催された。
会場前のホワイエには,標準診療計画系が運用されるさまがわかるように,PCAPS統合化システムプロトタイプが実診療室をイメージして24インチ液晶ハイビジョンモニター2画面構成で展示された。また構造化・標準化・電子化された多数の診療計画系の一部をポスターとして展示。領域ごとに必要とするコンテンツの種類と整備予定が明示されており,PCAPS構造を持つパスコンテンツの充実が着実に進行していることが伺えた。
午前の部では,統括班が臨床知識構造化手法であるPCA...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
