医学界新聞

2008.04.28



脳卒中医療の現状を直視する
第33回日本脳卒中学会開催


 第33回日本脳卒中学会が3月20-22日,橋本信夫会長(前京大・国循総長)のもと国立京都国際会館(京都市)にて開催された。「Stroke2008」として脳卒中の外科学会(会長=奈良県立医大・榊寿右氏),スパズムシンポジウム(会長=岡山大・伊達勲氏)と合同開催された本会では,脳卒中の外科学会との合同シンポジウムをはじめ,他学会,他科との連携を感じさせるプログラムが組まれた。


脳卒中領域の近年の動向

 このたびの診療報酬改定に伴い,脳卒中領域にも新たな加算が設けられた。具体的には「超急性期から回復期にわたる脳卒中医療の総合的評価」として,「t-PAによる超急性期の治療」「急性期後の入院治療」「地域連携診療計画(地域連携クリティカルパス)の対象疾患への追加」「回復期リハビリテーション病棟の質に着目した評価」の4点が対象となる。

 理事長講演「日本脳卒中学会――最近の動きと将来計画」で篠原幸人氏(立川病院)は,昨年度中の学会における新しい動きと今後の課題について言及した。氏が理事長就任翌年の2004年に提示したマニフェスト20のうち大部分はすでに達成。例えば,英文誌“J Stroke CVD”のNational Library of Medicineへの採択,他学会との連携,などが実現した。また,国民啓蒙に向けて,患者・一般向け治療ガイドラインの作成も現在進行中であるという。

 今後の課題としては「脳卒中専門医の標榜獲得」「日本からのデータ発信の強化」「脳卒中教育」などを挙げ,これらの実現へ向けての意気込みを語った。加えてこれからの脳卒中治療はチーム医療がカギとなると述べ,今後のコメディカルへの教育の必要性を強調した。

 来年は島根にて開催予定の第34回日本脳卒中学会。会長の小林祥泰氏(島根大)によれば,コメディカル向けのプログラムも盛り込む予定とのこと。あゆみは着実に進みつつある。

■脳卒中医療をめぐる問題とその対策

 今回の総会テーマである「Facing Stroke-脳卒中医療の現状を直視する」をタイトルに掲げた特別シンポジウム(座長=橋本氏,小林氏)では,脳卒中医療をめぐる問題と今後の課題が議論された。

 シンポジウムに先立ち座長の橋本氏は,脳卒中医療における需要と供給の不均衡により,現場は非常に疲弊していると訴えた。最先端の脳卒中医療と実際に一般病院で行われている医療のギャップをどう埋めていくかといった地域格差の問題や,マンパワー不足,脳卒中医療のやりがいを医学生・研修医にどう伝えていくか,また行政における脳卒中医療の今後の位置づけなどの問題を挙げ,「それぞ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook