医学界新聞

2008.03.31



健康の不平等の是正に向けて
国際シンポジウム“Global Health as Global Agenda”より


 さる1月15日,国際シンポジウム“Global Health as Global Agenda”が,三田共用会議所(東京都港区)にて開催された(主催:財団法人日本国際交流センター,社団法人国際厚生事業団,後援:外務省,日本医師会)。本シンポジウムは1月16―18日の3日間,神戸で開かれたWHO Social Determinants of Health(SDH:健康の社会的決定要因)委員会にあわせての開催。SDHは「所得,社会的地位,教育,労働環境など,社会的不平等に基づく健康問題を解決する手段」として注目を浴びている。前国家元首などの多彩なシンポジストが講演を行った。その中からSDH委員会の議長を務めるMichel Marmot氏(国際保健社会研究所長/ロンドン大疫学・公衆衛生学教授)の基調講演を紹介する。

 Marmot氏は「健康の社会的決定要因に関する委員会が目指すもの」と題し,健康の不平等問題について講演。国家間における格差が存在する例として,ボツワナの女性と日本の女性の平均寿命には52歳もの違いがあるデータを示し,「このような平均寿命の差があってよい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook