第22回日本がん看護学会の話題から
がん看護のパワーアップをはかる
2008.03.24
がん看護のパワーアップをはかる
第22回日本がん看護学会の話題から
第22回日本がん看護学会が2月9-10日,名古屋国際会議場で開催された(愛知県がんセンター中央病院・兵藤千草集会長)。両日ともあいにくの降雪となったが,開催テーマ「がん看護のパワーアップをはかる」の文字どおり,全国各地でがんに携わる看護師による力強い講演・示説が数多く展開され,がん看護の質の向上,層の厚さを感じさせる集会となった。
昨年,施行された「がん対策基本法」ではがん医療の均てん化がうたわれ,第14条では特に,「専門的な知識及び技能を有する医療従事者の育成」について盛り込まれた。日々,治療法が進歩するがん看護の現場は最前線でケアを提供する多くのジェネラリストと,そのサポート・教育のため横断的に活動するスペシャリストによって支えられている。
より一層の均てん化を推し進めるうえで,ひとりでも多くのスペシャリストの育成,そしてジェネラリストの継続教育は重要な課題だ。シンポジウム「がん看護におけるジェネラリストの人材育成」(座長=神戸市看護大・鈴木志津枝氏,オフィス梅田・梅田恵氏)では,この課題について4名のシンポジストが論考を行った。
均てん化が題目となる一方で,教育資源が大都市圏に集約される傾向は否めず,地理的な要因がスペシャリスト育成の障害となっている。
沖縄県内に4か所あるがん診療連携拠点病院のひとつである那覇市立病院では,出張扱いで認定看護師研修に職員を送り出し続けている。同院副院長・看護部長の中森えり氏は「知識と実践を結びつけるため,ジェネラリストとスペシャリストとの協働は不可欠。より有機的な活動のために,各認定看護領域について複数名の配置をめざしたい」とし,今春の独立行政法人化後はこれまで以上に人事制度を整えながら,可能性を開くさまざまなキャリアパスを明示していきたいと述べた。
続いて,足利幸乃氏(日看協神戸研修センター)は看護師の教育研修に携わる立場から,ジェネラリストのコンピテンシーが抽象的となっている現状があると指摘。コアとなる知識や技術をコンセンサスを得たうえで明確化し,適切で客観的な個別評価につなげていくことが必要と述べた。
ジェネラリストの人材育成
コンピテンシーや教育カリキュラムの明確化が求められる一方,ジェネラリストは経験がそれぞれ異なるため,こうした設定がむずかしい側面もある。では大前提として,がん臨床に携わるすべての看護師に求められる資質とはどのようなものだろうか。
がん...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。