第30回日本POS医療学会の話題から
論理的な思考に基づくシステムを
2008.03.24
論理的な思考に基づくシステムを
第30回日本POS医療学会の話題から
第30回日本POS医療学会が3月8-9日,岩﨑榮会長(NPO法人卒後臨床研修評価機構)のもと,東京都豊島区の上原記念ホールにて開催された。今回のメインテーマは,「POSを究める――医療の質向上と医療安全を目指す」。中村定敏氏(小倉第一病院)による記念講演,POS医療認定士のためのワークショップなどのほか,関連学会との情報共有を図るために日本クリニカルパス学会,日本診療録管理学会からも演者を迎えた。また,会場では第1回(1979年)から29回までの日野原重明氏(聖路加国際病院)による会頭講演をすべて収録した特別記念誌が配布された。本紙では,日野原氏による第30回会頭講演のもようを報告する。
「よい医師は,よい足趾(good tracks)を残しており,また,よい足趾を見れば,医師のよさがおのずとわかる」(J.W.Hurst)――。米国のL.Weed, J.W.Hurstらによって開発されたPOS(Problem Oriented System:問題志向型システム)。その理論と方法をわが国に初めて紹介したのが,日野原氏の著書『POS――...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。