医学界新聞

2008.03.17



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


コミュニケーションスキル・トレーニング
患者満足度の向上と効果的な診療のために

松村 真司,箕輪 良行 編

《評 者》江口 成美(日本医師会総合政策研究機構)

患者とのコミュニケーションを今一度,見直す機会に

 日本でコミュニケーションスキル・トレーニングを医学教育に取り入れるようになったのは1990年以降である。それ以前に大学を卒業した医師の大部分は,コミュニケーションに関わる教育を受ける機会がなかった。本書はこうしたベテラン医師を対象に,患者とのコミュニケーションスキルの習得と実践について体系的な学習を可能とする,従来なかった手引書である。前半にコミュニケーションや患者満足度に関する解説があり,後半にスキルアップのための手法やトレーニングの内容,効果が説明されている。ベテラン医師が自身で学べると同時に,トレーニングコースの実践テキストとしても活用することができる。編著者らは,コミュニケーションスキル・トレーニングコース(CSTコース)の開発・運営に実際に携わる専門家で,編者のお一人の松村真司先生は,研究もこなしながら臨床の場で活躍されている先生である。

 病気になれば誰しも不安で心細くなる。医療者と心の通う対話ができれば,患者は緊張や不安が和らぎ,診療を前向きに受けることができ,ひいては病気と積極的に向き合うことができる。一方,よいコミュニケーションは医師自身の達成感も向上させる。

 本書は,診療を進める際に必要とされるコミュニケーションを「オープニング」「共感的コミュニケーション」「傾聴・情報収集」「説明・真実告知・教育」「マネジメント」「診断に必要な情報の授受」「クロージング」という7つの局面に分けて整理している。そして,それぞれの局面で日常の診療に必要な言動や対応の実践例を示している。トレーニングコースで実施した模擬診療場面の例を用いて,専門用語の多用や会話のさえぎりなど好ましくない対応や,その改善法を具体的に解説している点に大きな特徴がある。また,患者の不安に対する共感の表わし方や,患者が必要とする情報の適切な提供法など,目の前にいる患者といかに向き合うかという課題にも応えている。「……たとえ医師がその(患者の)不安を理解できたとしても,理解した旨を表現し患者に伝えられなければ患者の満足度は当然上がらない」という基本的な考え方も記されている。

 いうまでもなく,医師と患者という立場の違いをはじめ,近年の多様な患者層,限られた診療時間など診療の現場を取り巻く環境は厳しく,コミュニケーションの向上は決して容易でないし,その評価も難しい。また,医師側だけでなく,当然,患者側の対応の問題もある。しかし,本書を読むことで,これまで実践してきた患者とのコミュニケーションを,今一度,見直すきわめてよい機会になるであろう。より多くの先生方に一読をお勧めする。

B5・頁184 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00450-3


リハビリテーション医療入門 増補版

武智 秀夫 著

《評 者》土肥 信之(兵庫医療大リハビリテーション学部長・教授)

著者の理念や知識の結晶が散りばめられた一冊

 最近リハビリテーションという言葉はあらゆる分野でよく聞くようになった。スポーツの世界でも盛んに用いられている。もともとリハビリテーションは障害者が社会に参加することを助ける多様な手段であるが,その中でも医療的アプローチはとても大切で,有効である。リハビリテーション医療は医学のみならず,広く医療関係職種がチームを組んで共同し,関わっていくことが大切で,その分野は大変広いものとなっている。

 この『リハビリテーション医療入門』は,障害者が社会に参加するために必要な,これら医療に関連する広い分野を,要領よく解説している点で入門書といえる。しかし実際は著者の深いリハビリテーションとの関わりの中から生まれた理念や知識の結晶が散りばめられており,その内容は洗練され,また高度なものを多く含んでいる。

 初版は2001年であるが,ICF(国際生活機能分類)が用いられるようになり,障害者自立支援法の制定施行や介護保険の普及など,リハビリテーション医療を取り巻く環境の変化に合わせて改訂され,増補版として出版された。

 全体は13の章からなる。障害と医療,ADLの話,心理と障害受容,リハビリテーション専門職,社会資源と職業,就労,介護保険や地域リハビリテーションなども含み,幅広く網羅されている。特に職業リハビリテーションについては入門書といえども,職業に関わる教育訓練施設やセンター,福祉工場などの詳細な情報が載せられており心強い。これらは著者が長年育ててこられた吉備高原医療リハビリテーションセンターの得意分野であり,医療系の本としては異色であり,役に立つ本である。

 本全体としての内容の広がりと多様性は特筆に値するが,これらの多様な領域は分担執筆されるのが通例である。しかし著者が,長い経験と実践を生かして,全体をわかりやすく解説し,問題点も鋭く指摘している。その意味では一貫した考えに貫かれており,読んでいて引き込まれるものがある。最初から少しずつと思い読み始めたが,一気に読んでしまった。

 リハビリテーション医療について,初心者が全体をつかむにはいい本であるが,やや難解な部分もあるかもしれない。それらを少しずつ調べながら読むと知識が整理されるであろう。

 一方リハビリテーションを知っており,現場で働く専門職の人たちには,不得意分野を補いリハビリテーションの知識をバランスよく知り,その中での自分の専門職としての役割を確認し,リハビリテーションチームの一員として効果的な治療を組み立てるのに役立つであろう。なによりもそれほど肩もこらず読み続けることができる点でも勧めたい本である。

A5・頁128 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00542-5


質的研究実践ノート
研究プロセスを進めるclueとポイント

萱間 真美 著

《評 者》安藤 潔(東海大教授/血液・腫瘍内科)

本書をもって「質的研究」に出会えたことの幸せ

 萱間真美先生の『質的研究実践ノート――研究プロセスを進めるclueとポイント』を拝読した。筆者自身は「質的研究」に関してまったくの初学者であり,書評する資格があるのかあやしいところであるが,本書をもって「質的研究」に出会えたことは幸せなことであった。そのような視点から書評を書く意義もあるかと思い紹介させていただく。

 本書は100頁強のスマートな体裁であり,一気に通読が可能である。通常の研究マニュアルをイメージして読み始めたところ,質的研究である所以か,萱間先生ご自身の研究生活と人生が豊かな言葉で開陳されており,読後感はむしろ芳醇な文学に接したような感慨を持った。読書の楽しみは読み手の内側にあるものがそこに明確に言語化されていることを見いだすことであるが,刺激されて私自身の初心を思い返すこととなった。筆者は医療コミュニケーション手法としての「コーチング」について研究し,いくつかの入門書を編纂しているが,その動機は萱間先生と同じく大学卒業直後の臨床経験における「熟練した臨床家が使...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook