大学病院と在宅医療(鶴岡優子)
書を捨てず,家に行こう
寄稿
2008.03.10
【寄稿】
大学病院と在宅医療
-書を捨てず,家に行こう-
鶴岡 優子(自治医科大学附属病院総合診療部/自治医科大学地域医療学センター・地域医療学部門)
大学病院を出て患者宅へ向かう。車は白のカローラ。手動式の窓を開けると,心地よい風が入る。車内は定員いっぱいの5名。総合診療部のスタッフ2名,看護師,ローテート中のレジデント,そして医学生。
自治医大は栃木県下野市にある。大学周囲は都会化が進むが,少し車を走らせると畑が広がる。患者宅に到着する。東京から来た学生に質問する。「ビニールハウスの中の白いすだれのようなもの,何かわかりますか?」
「えー,包帯ですか?」「在宅医療だけに? でも違います」「んー,わかりません」答えは,かんぴょうである。ユウガオの実を収穫し,機械でひも状にむき,日中干して乾物とする。ここはかんぴょう農家なのだ。
部屋に入ると,脳梗塞で寝たきりとなった患者と介護をする嫁がいる。嫁は日の出前からかんぴょうをむき,干して,家事をして,オムツ交換をして,褥創の処置を行っていた。「孫の守りまで加わると少し大変だけどね」さらりと言われびっくりする。「褥創の処置を少し変えてみましょうか?」
「患者の生活を支える」はずの在宅医療は家族の生活によって支えられている。それを現場で実感する。
歴史的背景と活動内容
「地域医療を担う人材の育成」という建学の精神をもつ自治医大は,在宅医療を長年継続してきた稀有な大学病院である。その歴史は1983年地域家庭診療センターの開設に遡る。大学病院の急患室を改造した僻地診療所のモデルだった1)。地域の医療機関であり,教育機関でもあった。2000年には総合診療部ができ,それらを継承した。
最近の登録患者は,10名前後と多くはない。かつては脳血管障害などで寝たきりの患者がほとんどだったが,近年がん末期などの患者が多くなった。実際2004年度からの3年間を振り返ると,訪問件数は減少傾向にあるが,臨時や時間外の往診は増えていた。この3年で17名亡くなったが,そのうちがん患者は6名で,すべて自宅死であった。
2006年から,訪問看護はすべて院外のステーションと連携し,ケアマネジャーを含めた外部との交流は増えている。在宅ケアチームは院内外問わず,プロフェッショナル同士の連携になるが,職能だけでなく,受けた教育,視点がさまざまであり,カンファレンスは大変役立った。
大勢で診る,シェアする
ひっそりと継続してきたザイタク(身内では親しみこめて在宅医療をこう呼んだ)であるが,関わった医師の数は実に多い。2003年からは担当医が兼任スタッフ3名でほぼ固定となったが,それ以前は4か月ごとに担当医が変わる時代があった。また24時間体制のため,10-20名で宅直を輪番しており,普段診ていない患者からコールされ,初めての家に往診して,そのまま死亡確認になることもある。
大人数のチームゆえ,サマリーを充実させることと,時間と情報を共有することを重視してきた。週1回在宅スタッフのミーティングをして,毎週サマリーシートを更新し総合診療部全体で共有している。
幸いこの教室には患者を「地域の中の生活者」としてみる土台がすでにできていた。導入依頼がくると,まずレジデントとスタッフで情報を集め,患者・家族と面会する。病棟担当医や看護師とも会い,できれば外部から招いてカンファレンスを開き,ザイタクでの治療方針をまとめる。作成した導入サマリーは総合診療部全体に提示し,宅直のみのスタッフへと情報を共有していく2)。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。