医学界新聞

寄稿

2008.03.03



グローバルな視点からの
日本の医学教育・医療への提言

町 淳二(ハワイ大学医学部外科 教授)
津田 武(アルフレッド・デュポン小児病院心臓病センター循環器科 専門医/トーマス・ジェファーソン大学ジェファーソン医科大学小児科 助教授)
浅野 嘉久(米国財団法人野口医学研究所 理事長)

 Globalization(グローバリゼーション,国際標準)は,政治経済や商業企業活動などに使われるが,医学・医療でもその意識が芽生えてきている。しかし現在でも閉鎖性の強さ,“日本の常識,世界の非常識”が見え隠れする日本。そんな日本の医学界・医療体制に対し,グローバルな視点からいくつかの提案を試みたい。

日本の特徴とその背景(津田)

 21世紀の日本の医学界・医療を取り囲む現状は,まさに現代社会の抱える諸問題の縮図とも言えよう。この変容は,インターネットの普及に伴う情報の公開・共有化,科学技術の著しい進歩,世界のグローバリゼーションに伴う多様な価値観の出現,あらゆる産業における競争原理の導入という荒波が,閉鎖的な日本の医学界にも押し寄せてきた至極当然の結果である。また,国民自身が医学に対して求めるものも著しく多様化してきた。従来の疾病を治すための「医術」に,人々はさらなる「健康」「幸福」を追求するためのサービスを求めるようになってきた。健康で長生きをしたいと願うのは,人類共通の願望である。医師や医学界がその手段を排他的に独占できた時代はすでに去った。今まさに医学・医療における文化・価値革命が起こっており,その未曾有の混乱の中で残念ながら「医療崩壊」というマイナス現象だけが表立ってしまっている。この混乱はむしろ現代文明の存続・発展のための不可欠なプロセスとして認識されるべきであろう。

 医療の現場では今,これまでの伝統的価値観が大きな混乱に直面している。従来は大学医局中心主義が良くも悪くも日本の医学界の規律・価値観を規定する規範になってきたが,時代の大きな変化の中でこの規範そのものが絶対ではなくなってきた。さらに日本の社会・文化の持つ特有の「周到さ」「きめ細やかさ」「優しさ」が,逆に「融通のなさ」を助長し余計な焦燥感を煽っている。また,自由競争原理の一般社会への無遠慮な乱入が,従来の「一億総中流階級」を崩壊させ,新たなる社会的弱者層を形成した。限られた資源を仲良く分かち合って我慢しあって助け合うことを「美」とした従来の日本の社会が,勝敗を明らかにする資本主義的自由競争に翻弄されている。現在の日本のメディアは,表面的な現象を描写するだけで問題の本質を議論しようとしていない。逆に現在の日本の社会が直面している混乱・困難は,まさに次の時代を構築するうえでの貴重な試練と考えるべきである。混乱の大きな原因の一つは,日本人としてのアイデンティティIdentityあるいは美徳の喪失にあろうと思われる。

 われわれの責務は,この混乱の中から然るべき教訓を学び,明日への指針を次の世代に示すことである。懐古主義や欧米礼讃主義は問題解決の助けにはならない。医師としては,まず医学・医療の基本に立ち返り,医師としての「正義」とはいったい何であるのかを問うてほしい。医師にとっての「正義」とは,生命現象の正しい解釈とその表現(論評・啓蒙)に基づくものであり,これらは経済原理とはまったく独立したもののはずである。このことが他者に自信を持って明確に伝達されなければならない。そのためには,卒前教育・卒後研修・生涯教育を含めた医学教育の抜本的な改革・改善が求められる。すなわち(1)生命科学Science,(2)生命倫理Bioethics,そして(3)他人に自分の考え・意見を明確に表現伝達する能力Communication skillsの修練は,医師養成の基本として改めて医学教育の中で正しく位置づけられなくてはならない。もちろん,日本人特有の「優しさ」を決して忘れるべきではない。そして,その教育の基盤に立った医療がこれからの日本に課せられている。

医学教育(浅野)

 24年間の野口医学研究所の医学交流を通じ,米国と日本の医師の隔たりが見えてきた。米国の医師は大半が医学・医療への基本的理念とプロとしてのキャリアゴール,そしてスタンダードな臨床能力を持っているのに比べ,日本の医師は2種類に大別される。米国の医師に近い理念とレベルを持つ医師たちと,医師というステータスと高収入を求める人たちである。この違いは医師を志す「モチベーション」と日本の「教育制度」の違いに由来する。「教育制度」とは医学部入学基準,学生教育,卒後教育,さらには生涯教育も含まれる。

 医師になるには「人間性」と「ものの考え方」が重要で,何より「適性」が求められる。医師に要求される倫理観・責任感,心の成熟度を含む全人格と資質を問われる。そのためには医学部入学者の適切な選択が大切で,日本のように18歳で高校卒業直後に医学部に入学すると,医師になるために必要な成熟した人格が形成されておらず,まして成績本位での選別では知識はまだしも,何より要求される医師としての人格形成がバランスよく育成されにくい。米国のような4年制大学を出てから4年間のメディカルスクール(大学院大学)や面接重視の医学生選択が好ましい。メディカルスクールの優位点は学生の多様性,高いモチベーション,明確なキャリアゴール,優れたコミュニケーション・対人関係・倫理感などであり,現在多くのアジア諸国もこの制度を導入している。

 卒前教育にも増して,日本では卒後研修(各専門医を育てる後期研修)が標準化されていないことに大きな問題がある。育成さ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook