看護職のための漢方セミナー開催
具体的な処方例,診断・診察法の基本を学ぶ
2008.02.25
看護職のための漢方セミナー開催
具体的な処方例,診断・診察法の基本を学ぶ
近年,漢方薬を処方する医師は増加傾向にあり,看護職も病棟や訪問看護の現場で漢方薬を服用する患者に接する機会が増えている。
このようななか,2007年11月10日,東京都文京区の医学書院本社で「看護職のための漢方セミナー」(主催:日本医学広告社内「看護職のための漢方セミナー」事務局,後援:医学書院,協賛:ツムラ)が開催された。千葉大環境健康フィールド科学センター(柏の葉キャンパス)准教授の喜多敏明氏を講師に迎え,漢方医学の基本的な考え方について,症例やモデルを用いての模擬診察など具体的な診断・診察方法を交えながら,体験型で学ぶ機会となった。
これまで看護職を対象に実施された漢方セミナーはほとんど例がない。患者を全人的に診る漢方の視点を学んだ参加者からは「モニターの数値ばかりに目を向けている日ごろの看護に危機感を抱いた」「看護と漢方の患者さんに対する考え方はとても近いと感じた」などの声が聞かれた。
漢方医学の基本的な考え方――そのシステム論とは
この日のプログラムは2部構成(表)。第1部は「漢方医学の基本的な考え方」として,具体的な症例を随所に織り交ぜながら90分にわたって講演が行われた。
■第1部(90分) ・漢方医学の基本的考え方 -具体的な症例を交えて- ■第2部(50分) ・漢方の診察技法の実際 四診に関する概説のあと,特に腹診や脈診について体験型で学習。 ■質疑応答(25分) |
はじめに漢方医学の基本的な考え方について,解説が行われた。西洋医学では局所的な異常を臓器-細胞-分子レベルと分析的に捉えていくのに対し,漢方医学では患者が感じている全体的な不調として総合的に身体の状態を認識していく。
喜多氏は「漢方医学では人間を心身一如,つまり心と身体が一体となったシステムとして捉え,システム全体のバランスの歪みを『虚実・寒熱』などの病態によって認識していく」とその土台となる考え方について解説した。
すなわち漢方医学では,全体としての歪みのタイプ=証(体質・病態)を「虚証」「実証」「寒証」「熱証」と分けて診断していく。また,人間というシステムの機能と構造を支える三要素を「気・血・水」と定義し,疾患発症時には必ず「気・血・水」のバランス異常が伴っていると考える。
したがって「気・血・水」の働きを正常化すれば,自然治癒力が高まり,システム全体のバランスが回復できる。ここには当然,個人差があるので,診察・診断をして患者の証に応じた漢方薬を選択し,体系的な治療をしていく。これが漢方のシステム論,医学体系である。
概説の後,漢方医学による総合的・全人的診断の一例として,全身倦怠感,足のしびれ,排尿困難を主訴とする74歳男性の症例が紹介された。漢方外来受診以前には内科・泌尿器科・整形外科から1日あたり12種類約30錠の内服薬とインスリンを処方されていたが,漢方外来で患者が感じる諸症状を総括した病態である「腎虚」(加齢による能力低下状態。西...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。