医学界新聞

対談・座談会

2008.02.18



【対談】

医療安全を育む文化は醸成されたか
高久 史麿氏(自治医科大学学長 医療の質・安全学会理事長)
石川 雅彦氏(国立保健医療科学院 政策科学部長)


 1999年,国内で医療事故が相次いで発生したことなどを契機に,より安全な医療の実現に向けた取り組みが本格化した。以後,年々,国民からの医療の質に対する要望も高まっているが,安全性の確立こそがその質を担保する最大のファクターといえるだろう。

 これまで,法整備や医療安全情報の集積をはじめとするさまざまな試みが続けられているが,医療者のあいだに医療安全を醸成する文化は確実に根づいているのだろうか。また,日々,高度化する医療のなかで,医療安全のリーダーやスペシャリストをどう育てていく必要があるのだろうか。

 本紙では医療安全の現状を検証する目的で,2005年に設立された「医療の質・安全学会」理事長の高久史麿氏と医療安全教育の第一人者である石川雅彦氏による対談を企画した。


“To Err Is Human”,患者取り違え事件を契機に

石川 近年,医療安全が社会的な問題として捉えられるようになり,医療安全の視点から医療の質を高めるさまざまな取り組みが続けられています。

 本日は,学会そして大学のトップのお立場から医療安全推進に携わられている高久史麿先生に,現在までのわが国における医療安全に向けた取り組み,そして今後求められていく事柄についてお話をお伺いしたいと思います。

 まず,これまでのわが国における医療安全に関する取り組み,文化の醸成についてどうお感じになっておられますか。

高久 私自身が患者を診ていた頃には,医療の質や安全について,語られることはほとんどありませんでした。

 転機は横浜市立大学附属病院の患者取り違え事件の発生年であり,米国の医学研究所(IOM: Institute of Medicine)医療の質委員会から“To Err Is Human: Building a Safer Health System”が発行された年でもある1999年ではないでしょうか。ちょうど時期が重なり,メディアが医療事故のことを大きく取り上げるようになって,厚生省(当時)もさまざまな対策を開始しました。

 その後,2005年に“Five Years After To Err Is Human-What Have We Learned?”という有名な論文が“JAMA”に掲載されましたが,このなかに「“To Err Is Human”が発行されるまでは,医療安全が語られることはあまりなかった」という記述がありました。それまでは診断と治療がmain issueで,その後に医療安全が加わったと。そう考えると,この約10年で,ずいぶん風土は変わったのですね。

石川 エラーなどの有害事象の原因を個人からシステムに,事故対策もリスクマネジメントからセーフティマネジメント,クオリティマネジメントという視点に変わってきました。

高久 当然のことに気がついたともいえますね。個人を追及しても防止策にはつながりませんからね。やはりシステムから修正して,全体の質を高めていく必要があるでしょう。

石川 システムにはソフト・ハード両面の問題がありますが,さまざまなファクターが関連してきますね。

高久 医療安全には,医療に関わるすべてのファクターが絡み合っています。

 看護師の労働環境に関しても,IOMのナースの労働環境と患者安全委員会から,“Keeping Patients Safe: Transforming the Work Environment of Nurses”が2003年に発行されました。このなかでも,看護師が忙しすぎると医療事故が起きると指摘されています。やはり絶対数としてのマンパワーがないと難しいですね。

 そう考えると,現在の医療費抑制政策のなかで,安全対策を実施するというのは難しいですね。

石川 2006年の診療報酬改定において医療安全対策加算が新設され,それに伴って,医療安全管理者の業務もクローズアップされてきています。

高久 しかし,額については十分とはいえないですね。300床規模だと,加算で得られる額は月に20万円くらいだそうです。そうすると,専任を1人雇えるかどうかですから。段階的に整っていくのでしょうが,もう少し集中的に評価をしてくれないと,安全な医療の保障は難しいですね。

 いまのように,病院経営そのものが厳しく,過酷な医療現場である病院から医師がどんどん逃げ出しているような状況では,かなり大変です。ソフト・ハードともにシステムをしっかりするということになると,お金がかかります。それで現場が困っていますね。

石川 人間はエラーを起こすということを前提に,可能な限り,事故を未然に防止するシステム構築が運輸や製造などの業界では行われています。同様の考え方を医療に取り入れて,エラーの誘因となることをなるべく減少させる取り組みが求められています。

高久 鉄道に置き換えてみると,JR西日本の福知山線で脱線事故がありましたが,新幹線では脱線事故はないですよね。だけど,新幹線の安全運行のためには在来線の数十倍のコストをかけてシステムを構築しているでしょう。このように,安全の実現のためには,お金がかかるものなんですよ。

石川 事故防止のためのシステムの問題,それにかかるコストの問題は,今後,大きく議論されていくことになりそうですね。

高久 そうです。コストについて議論しないで,安全だけを求められても,それは医療者にとって負担になるばかりです。もちろん,教育や心構えは必要だけれども,精神論だけで防ぐのは,やはり無理です。それこそ,竹槍でB29にはむかうようなものですね(笑)。

 このことについては,国民にもよく理解していただき,コンセンサスを得ることがひとつの課題だと感じています。

わが国における医療安全に関連する主なできごと
1999年 東京都立広尾病院で消毒薬点滴事故,横浜市立大病院で患者取り違え事故が発生
2001年 厚労省が医療安全対策検討会議設置,医療安全対策ネットワーク整備事業(ヒヤリ・ハット事例収集等事業)開始
2002年 特定機能病院・臨床研修病院・一般病院・有床診療所における安全管理体制の強化。安全管理指針・院内報告制度の整備,安全管理委員会の設置,安全に関する職員研修の実施を義務付け(*)
2003年 特定機能病院および臨床研修病院における安全管理体制の強化。医療安全管理者配置,医療安全管理部門・患者相談窓口設置を義務付け(*)
2005年 医療の質・安全学会が設立される
2006年 診療報酬改定において,50点の医療安全対策加算(入院初日)が新設。施設基準は研修を修了した専従の医療安全管理者の配置,医療安全管理部門の指針・業務内容の整備など
2007年 無床診療所における安全管理体制の強化。安全管理指針・院内報告制度整備,安全に関する職員研修の実施を義務付け(*)。医療安全対策検討会議の作業部会が「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」を整備
*=医療法施行規則改正

“日本版100Kキャンペーン” いのちを護るパートナーシップ

石川 高久先生は,2005年に設立された「医療の質・安全学会」の理事長を務められています。学会発足のきっかけについてお聞かせいただけますか。

高久 2004年に医療安全をテーマにクローズドのシンポジウムを開催しました。わが国の医療安全研究の第一人者である東北大学の上原鳴夫先生をはじめ医学・看護関係者,薬学や工学関係者など30名ほどでディスカッションを行いました。このシンポジウムが学会発足のきっかけになっています。

 先ほどのコストのお話に関連しますが,医師だけが「医療安全実現のためには,経費の担保が必要である」と声高にいっても理解は得られにくいので,学会を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook