医学界新聞


日本初のメダル獲得!

寄稿

2008.02.11



【寄稿】

日本初のメダル獲得!
第2回EBM国際大会奮闘記

西崎 祐史(聖路加国際病院・内科専門研修医)


 2007年11月24-25日に,台湾・台北に位置する国立台湾大学医学部にて,第2回EBM国際大会が開催された。参加国は台湾,日本,韓国から合計12チーム。国際大会というよりはアジア大会の規模ではあるが,強豪ばかりが集まった。

 第1回大会は,2006年に台湾・台北で開催された国際内科学会の一部として行われ,私も参加したのだが,その時は予選リーグにて惜敗し,涙をのんだ。私にとって今回は,一昨年の雪辱を果たすべく,リベンジマッチだった。今大会をともに戦い抜いた勇士は,私が最も信頼している後輩たちであり,聖路加国際病院での内科研修を一緒に歩んできた森信好君,野村征太郎君であった。

EBM国際大会の概要

*大会の概要を説明する。与えられたケースシナリオに対して,検索ツールを駆使し,その場でEBMに基づいた最良の医療を検討し,発表する。
・チーム構成は1チーム3名で,そのうち1名はMD。
・与えられる時間は2時間30分(初めの30分でPICOを作成し提出する)。
・検索ツールは,PubMed,UpToDate,DynaMed,MD Consult,他であり,各チーム,1人1台ずつインターネットに接続されたパソコンが与えられる。
・与えられた2時間でパワーポイントを用いてスライド作成する。
・プレゼンテーションは英語。時間は12分間。
・予選リーグは3グループに分かれ,それぞれのリーグを勝ち抜いた3チームが決勝リーグに進出し,決勝戦を行う。
・賞金は,予選グループの第1位,決勝リーグの優勝チームに各US500ドル。

*審査員は5名で,採点項目は事前に伝えられている。以下が採点項目。
・PICOを正しく挙げているか(20点)
・文献検索の仕方はどうか(10点)
・文献検索の結果(10点)
・論文のエビデンスレベル(10点)
・論文の批判的吟味(20点)
・要約(10点)
・患者へのフィードバック(20点)

奮闘記――メダル獲得に至るまで

大会前夜のミーティング
 普段はなかなか業務が忙しく,3人で集まることのできる時間はなかったが,大会前日夜に台北で宿泊したYMCAの1階にあるロイヤルホストに集合し,ミーティングを行った。

 前回大会を経験していた私は,2人に実際の大会の流れを説明した。本番で使用するスライドは事前に準備し,試合当日の役割分担を決めた。私が全体の統括とスライド作成,森君はプレゼンテーション(彼は英語も流暢であるが,なぜか中国語も得意としている),野村君は文献検索(彼は風貌通り,的確でスピーディーな検索能力を持つ)と,それぞれが得意としている分野を担当とした。

予選グループ,心をつかんだプレゼン
 会場への集合時間は,午前8時。早めにYMCAロビーに集合した3人はやや興奮気味に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook