医学界新聞

2008.02.04



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


QT間隔の診かた・考えかた

有田 眞 監修
犀川 哲典,小野 克重 編

《評 者》橋場 邦武(長崎大名誉教授

基礎から臨床まで最新の知識・知見を把握し理解する

 臨床的な「QT間隔」の概念には,QT時間の計測値だけではなく,T波形の種々の情報も含意されている。「QT間隔」についてはこの十数年間の基礎的・臨床的進歩は非常に大きく,このことは今回刊行された本書と1999年の有田・伊東・犀川編集の当時最新であった『QT間隔の基礎と臨床 QT interval and dispersion』を比較しても明瞭である。イオン・チャネル病としての重症心室性不整脈,抗不整脈薬の催不整脈作用の機序などとの関連において急速に研究が発展した「QT間隔」であるが,最近でもイオン・チャネル変異による新しい不整脈の発見なども含め,基礎的・臨床的にその内容が非常に深く広くなったばかりではなく,虚血や心不全の病態の理解や予後関連因子としての検討も行われている。「QT間隔」は不整脈や心電図に特に関心のある医師のみではなく,すべての循環器医にとって必須というべき領域となっており,この時期に本書が刊行されたことはまことに時宜を得たものといえる。

 本書は,第I部:QT間隔の基礎的背景と計測(第1-9章),第II部:先天性QT延長症候群とその類縁疾患(第10-13章),第III部:QT延長に影響する薬剤および病態(第14-18章),に分けられ,3部/18章から構成されている。

 第I部では基礎的な問題として,心室筋再分極過程を形成するイオン電流の種類と性質,各チャネルの構造と機能,それらの心室筋各層における特徴的分布,多くの基本的因子を含めた活動電位シミュレーション,などについての最新の知見がまとめられている。さらに基礎的な問題と,臨床心電図QT間隔との接点として,MAP(monophasic action potential)やARI(activation-recovery interval)などの意義,性ホルモンや交感神経の影響,計測法に触れている。臨床医が敬遠しがちな基礎生理分野の最近の知識が,理解しやすく整理され,興味深く解説されている。

 第II部では従来のLQT1からLQT3に加えて,LQT10までが明らかになっている10のQT延長症候群の各型について詳述している。新しい変異による症候群の電気生理的機序,心臓以外の表現形としての臨床症状についての概説が述べられ,LQTSの最新の発展の知識を整理することができる。さらに後天性QT延長症候群における遺伝子異常の探究,Brugada症候群の問題点,QT短縮症候群,オーバーラップ症候群,などについても最新の知識が述べられている。

 第III部では再分極相の延長が抗不整脈効果の主役であるIII群抗不整脈薬のそれぞれの特徴の比較がなされ,抗不整脈薬以外の各種薬物のQT延長作用,虚血におけるQT間隔変動の機序と意義,心不全におけるリモデリングとQT,QT間隔と性差,などの臨床における重要事項についての現状と見解が述べられている。

 以上のように...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook