医学界新聞


『レジデントのための感染症診療マニュアル 第2版』を読む

寄稿

2008.02.04



【寄稿】

「臨床家すべてのための」感染症診療マニュアル
『レジデントのための感染症診療マニュアル 第2版』を読む

岩田 健太郎(亀田総合病院総合診療・感染症科部長)


 本書のタイトル『レジデントのための感染症診療マニュアル 第2版』(以下,『マニュアル』)は,おそらくは著者の意図するところが十分に発揮されたタイトルである。しかしながら,そのタイトルは本書の属性をすべて表現しているわけではない。実のところ本書は「臨床家すべてのための」感染症診療マニュアルである。感染症とまったく無縁で臨床行為を行うことなど,限りなく不可能に近いことだからで,感染症と関わっている限り,本書は必携である。誇張表現をひとかけらも用いずに要約すると,読者が臨床家であるならば,ためらうことなく,すぐ本書を購入するのがよい。

 単に広告としての書評であれば,ここで私の役割は終わりであるが,蛇足を覚悟でもう少し追加したい。

「唯一の」教科書から「最高の」教科書へ

 私が医師になったとき,日本語で読める感染症の教科書は皆無であった。その後『マニュアル』の第1版が出たとき,それは日本語で読める,臨床感染症の「唯一の」教科書となった。日本の病院の多くは感染症のプロを有していない。困ったときに相談する相手がいない。多くの医師にとって『マニュアル』は頼りになる唯一のよりどころであった。感染症で迷ったときは『マニュアル』を開く。私が尊敬するある医師は,机上にセロテープで何度も補修した,ボロボロになったあの青い本を置いていたものである。

 その後,私たちが感染症を学ぶ環境は激変した。第1版出版時はまだ十分に普及していなかったインターネット環境の整備である。今や,メールを使って世界中の専門家に気軽に症例の相談が可能になり,John's Hopkinsの回診光景がネットで中継され,数々の教科書や論文にも簡単にアクセスできる。感染症関係の信頼できる教科書も増えている。

 第2版の『マニュアル』は,そんなわけで,もはや「唯一」のよりどころではない。しかし,今や数ある教材の中でも本書は群を抜いて素晴らしい。間違いなく,日本臨床感染症界史上最高の教科書である。「唯一」は「最高」に変身した。

博物事典ではない,基礎的な箴言ばかりの大著

 単一著者が書き下ろした本書は,一貫して同じ理論,同じ哲学,同じ価値観を結晶させた一冊である。感染症は,もともと膨大なコンテンツを持つ領域である。ハリソンの内科学を開くと,いちばんページ数を割いているのは循環器でも消化器でもなく,感染症である。

 その膨大なコンテンツをたった1人でまとめ上げること自体,ほとんど奇跡的で,諸外国でもなかなか例のないことである。さて,およそ1400ページ(!)もある本書。単一著者からなる教科書で,これだけの内容とボリュームを備えている例を,私はMarinoの『T...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook