MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.01.28
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


精神障害のある救急患者対応マニュアル
必須薬10と治療パターン40
宮岡 等 監修
上條 吉人 執筆
《評 者》横井 志保(東京武蔵野病院・精神科専門看護師)
精神障害を有する患者に関わる医療スタッフに薦める良書

本書は精神障害のある患者に対し,身体治療とその援助に一刻を争う救急医療の場面における診断・治療・対応について,救急と精神の両科に精通する医師によって記されたきわめて実践的なポケットサイズの治療マニュアルである。
まず「救急医療における精神科必須薬10」では,救急医療の場面での精神科的問題におおむね対応できる代表的な精神科治療薬を取り上げ,各薬剤の特徴や薬理について理解することができる。この後に控える「救急外来編」と「救急病棟編」の内容とも併せて,幅広い視点からの患者の適切なアセスメントや治療・対応の理解・選択,医療者間の協働に活用できる充実した内容である。
また本書のメインである救急医療で遭遇する精神障害については,「救急外来編」「救急病棟編」で解説される。いずれも,「診断のポイント」「対応のポイント」「治療のフローチャート」「精神科医への申し送りのポイント」という一定の枠組みの中で,著者自身の豊富な臨床経験に基づく実践的で具体的な知識に研究文献からのエビデンスを交えながら理論立ててわかりやすく記されている。前者の「救急外来編」では,幻覚妄想・昏迷などの精神症状,急性薬物中毒や過飲水による電解質異常などに起因する中枢神経症状,その他腹部症状,呼吸・循環器症状など30症例が示されており,後者の「救急病棟編」では,統合失調症・うつ病,せん妄や脳外傷後の精神障害,抗精神病薬の副作用など10症例が挙げられている。
特筆すべきは,「自殺企図患者を救命するべ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。