MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.01.21
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


コミュニケーションスキル・トレーニング
患者満足度の向上と効果的な診療のために
松村 真司,箕輪 良行 編
《評 者》有賀 徹(昭和大教授・救急医学)
患者満足の側面からも医療従事者に読んでほしい書

さて,日本語はもともと敬語が発達していて,対話する相手との距離などを測りながらそれを巧みに使うことになっていて,そこにこそ言わば教養のなせるわざがある。したがって,医師はこの面でも研鑽すべきだろうと自らは漠然と考えていた。本書にはさすがにそのような言及はないが,それよりもっと基本的な面接などに関する体系的な仕組みについて解説されている。コミュニケーションスキル・トレーニングなどという教育が微塵もなかったわれわれでも,本書にある標準的な仕組みを頭に入れて医療を展開するなら,内科診断学やSings & Symptomsの基本である患者情報をまずは効果的に得ることに役立つ。引き続く治療についても患者に大いにその気になってもらううえで,この体系的な仕組みを実践する意義は大いにあると言うべきであろう。
そして,それらに加えて,患者の満足という側面で本書がわれわれに教えてくれるものは大きい。まずはサイエンスになりにくいと思われた患者満足というテーマが,コミュニケーションスキルとの関連で解説されている。それが訴訟などの事象にも,十分に関係していることも理解できる。端的に言うなら,評判の悪い医師について何がどのように困った点なのかを分析的に評価することもできるということである。
以上により,若手の医師らが本書を紐解くことは,自らが受けた教育について体系的な整理を行い,もう一度自らに磨きをかけることに役立つであろう。そのような教育と無縁であった医師やその他の医療職には,患者とのコミュニケーションについてここに示された体系立った標準的な方法論があって,数多くの例示にならいながら,その仕組みを自らの日常に取り入れることが,上記の諸々の側面で有用であろうと考える。このことに加えて,美しい日本語をきちんと使用できているなら,そのような医師,または医療チームは,コミュニケーションスキルにおける“匠の域”に達するように思われる。というわけで,医療に携わる方々にはぜひともお読みいただくことをここに望みたい。
B5 頁184 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00450-3


伊藤 絵美,向谷地 生良 著
《評 者》松王 強(財団法人河田病院(岡山市)/医師)
形から入れ!中身は後からついてくる!!

浦河べてるの家に関心のある者にとって役に立つ新しい本が現れた。伊藤絵美+向谷地生良著『認知行動療法、べてる式。』である。この本はべてるの家で行われているさまざまなことを,心理療法の一つである認知行動療法の視点から解説する。ひとこと
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。