新春随想2008(山本修三,細谷亮太,半田一登,川島みどり,村上智彦)
2008.01.07
新春随想
2008
病院医療の明日
山本修三 (日本病院会会長/済生会神奈川県支部理事)
今年はねずみ年とはいえ,医師がいくらこまねずみのように働いたからといって,現在の深刻な病院医療崩壊の問題を防ぐことはできない。国民が望む医療を提供できなくなった病院医療の現状,特に地域の厳しい状況に,政府がきちんと目を向けることができないとすれば,それは国民のためにとても残念なことである。われわれは,医療は国民のものと理解しているが,その医療の現状に正面から向かい合うことなく,医師がきちんと説明しないからよくわからないという,マスコミや政治家は,医療は医師のためにあるとでも思っているのか,あまりにも鈍感と言わざるを得ない。
医師不足はわが国だけの問題ではない。世界の国が抱えている共通の問題である。わが国に比べ単位病床あたりの医師数が3倍のフランスでは,医師不足は国の大きな課題として,医学生1年3800人を5年間にわたり毎年7500人に増加することを決めたばかりである。一国の政府として国民の医療の重要さを認識している証拠である。
1961年に国民皆保険が達成されて46年。よい医療制度も日々進歩する医学,医療技術に対応して,現在,正常に機能しているとは言い難い。世界がそれぞれ自国の医療の課題とその重要性に気づき,急いで整備を始めている現状にあって,日本は,今,将来に向けた医療制度のあり方を根本的に見直すべき時を迎えている。新しい社会における医療制度のあるべき姿,それを支える仕組みの本質を検討するために,国として,政党や各省庁の枠組みを超えて,政治家,有識者,現場を中心とした人たちなど,自由度の高い議論ができるメンバーによる医療制度検討チームを立ち上げるのはいかがであろうか。そこでは医の倫理,医学教育,臨床・研究能力など医師の資質に関わる検討とともに,国民に安全で質の高い適切な医療を提供するための方向を明確にすべきであろう。
病棟の子どもたちに教えてもらったこと
細谷亮太 (聖路加国際病院副院長・小児科医)
研修医として聖路加で働き始めた頃,重症の再生不良性貧血のAちゃんという女の子が輸血のために時々,入院してきました。小学生でしたが,病棟生活はむこうのほうが先輩でしたから,私も一目おくような存在でした。
ある日,一心不乱に本を読んでいるAちゃんに私は軽い気持ちで「その本,面白い? 何ていう本なの?」と聞いてみました。すると,彼女は上目使いに私をみて,仕方ないなという顔で「先生,本というものは面白いという理由だけで読むものじゃないのよ」と言ったのです。あの時以来,私は子どもだからという理由であなどってはいけないと深く肝に銘じたのです。
5年ほど前に,NHKが私たちの病棟の子どもたちを題材にドキュメンタリー番組を作ったことがありました。その中に5歳の男の子2人が登場します。1人は進行神経芽腫末期の素平さん,もう1人はスキー場で骨折しアキレス腱もいためた司君です。大の仲良しだった二人はお互いの弱点を理解しながら助け合って暮らしています。2人がボランティアさんに絵本を読んでもらうシーンがありました。素平さんのベッドサイドに移動してくる足の不自由な司君に,素平さんは腫瘍の転移で出にくくなった声をふりしぼって「気をつけて来てね」と言います。司君は視力を失いかけている素平さんに,手もとにある本の大まかな説明をしてあげて「素平君,どれがいい?」と選ばせようとします。
人間がこんなに幼い時から思いやりの気持ちを持ち合わせていることに大きな感動をおぼえます。結局,素平さんは天国に旅立ち,司君は素平さんが窓に貼ったミニーマウスのシールを見て「これがあると素平さんがいるって勘違いできるから,剥がさないで」という高級な発言をします。
誰かのために何かをすることが幸福の原点であることを,子どもたちは教え続けてくれています。
職能団体としての課題
半田一登 (社団法人日本理学療法士協会会長)
当協会は,1966年に任意団体として発足し,1972年にはわが国唯一の理学療法士の専門職能団体として厚生省(当時)より公益法人の認可を得た。しかし専門職により構成される公益法人として設置されたにも関わらず,学術大会や専門領域研究など,理学療法に対する学術的専門性を高め確立するための,職能団体というよりむしろ学術団体としての活動が中心であっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。