医学界新聞

寄稿

2008.01.07

 

【特別寄稿】

『今日の治療指針』第50巻発刊によせて

阿部 正和(東京慈恵会医科大学名誉教授・元学長)


 2008年の初頭,『今日の治療指針(Today's Therapy)』の第50巻が記念号として刊行され,ここに一大金字塔が打ち立てられた。まことにおめでたい限りである。

 本書の創刊号は,1959年に刊行されている。その当時の聖路加国際病院内科医長であった日野原重明先生は,米国のW.B. Saunders社が1949年以来発行していた“Current Therapy”が米国に於いて洛陽の紙価を高めていたことに着目され,我が国に於いてもこれに似た本があったら大変役に立ち,有益であろうと考えられたのであった。そして医学書院に話を持ち掛けたところ,即座に「難事業ですが,すばらしい企画です。熟慮してみましょう」ということになり,社内での協議が始まった。

 賛否両論があったものの結局は社内の賛同が得られ,話は一気に弾み,日野原先生に企画編集のすべてをお任せすることになった。先生は早速,当時の関東逓信病院外科の石山俊次部長および厚生年金病院内科の渡辺良孝医長に話を持ち掛けられ,ここに日野原・石山・渡辺の編集トリオが出来上がった。こうして『今日の治療指針』創刊号の編集作業が始まったのである。

 全国規模で内科・小児科領域に於ける名の知れた専門家諸氏に執筆を依頼し,執筆者250人,496頁の本が完成した。当時としては,何しろ規模が壮大であり,章立て,目次立ての決定には考慮に考慮を重ね,苦心惨憺の結果,創刊号が発刊されたのであった。爾来,あっという間に50年が閲した。そして遂に,この度50年記念号が発刊されるに至った。実に見事な一貫した,継続的作業が遂行されたわけである。まことに素晴らしいことと言わねばならない。

 ここにまず創意された日野原重明先生の炯眼に感服し,先生を支えてこられた石山,渡辺の両先生に敬意を表したい。

本書存在の意義と特長

 創刊以来,“私はこう治療している”をスローガンに,毎年新しい執筆者の手で執筆される――と一口に言うが,これは実に大変なことである。版毎に編集者によって取り上げる項目が選定され,毎年新たに書き下ろすという仕組みになっている。正に文字どおりの,その時点における最新の治療法についての指針が示されているわけである。

 本書の規模はまことに雄大で,2008年に刊行された第50巻では,1099疾患,執筆者1075人,実に1896ページになっている。

 いかなる練達の医師といえども,ある特定の疾患について簡単な知識を直ぐにでも得たいと思うことは必ずやあるに違いない。このような時に本書は又とない解決の良書といえる。

 各項目毎に,簡潔に疾患の概念から治療のあらましまで,まことに要領よく,具体的に記されている。正に医療関係者の方々が常備すべき治療医学の百科事典といってよいだろう。このところ,医学・医療の変遷はまことに目まぐるしい。この動きについていくことは,まず至難な業である。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook