医学界新聞

寄稿

2007.12.24

 

【特集】

地域をつなぐ「連携パス」


 病院における質管理のツールとして医療界で広く認知されるようになったクリティカルパス(またはクリニカルパス,以下パス)だが,現在はその進化型である「地域連携パス」が注目されている。疾患ごとの治療方針について医療機関同士が一定のルールを定めることで,病院同士,あるいは病院と診療所の医療連携が進むとみられるからだ。国の施策においても,地域連携パスの普及促進策が目立つようになってきた(表)。本紙では,函館における取り組みを取材した(関連記事)。

 地域連携パスにかかわる近年の主なトピックス
2006年4月 ●診療報酬改定で地域連携パスに対する評価を新設(大腿骨頚部骨折のみ)
2006年6月 ●第5次改正医療法を公布(07年4月施行)。医療計画制度を見直し,地域連携パスの普及等による医療機能の分化・連携を推進することに。
●がん対策基本法に基づき策定した「がん対策推進基本計画」を閣議決定。すべての拠点病院が5大がんに関する地域連携パスを5年以内に作成することを求める。
2008年4月 ●診療報酬改定で対象疾患を脳卒中にも拡大?(中医協にて審議中)


 「地域の開業医と当院が連携し,治療が落ち着いた段階でご自宅近郊の開業医へ紹介となった場合,そちらへ行こうと思いますか?」

 病院が乳がん地域連携パスを作成するにあたり,自院の外来に通院する乳がん患者にこんなアンケートをとった。さて,読者のみなさんは,「行こうと思う」と回答した患者は何割くらいだと予想されるであろうか。

病院が初期治療を担い,診療所で経過をフォロー

 乳がんの罹患率は増加傾向にある。急性期診療においては高い専門性が要求されるため,特定の病院に患者が集中する。さらには,急性期治療の終了後も長期の治療・経過観察が必要であり,外来患者の増加が待ち時間の長期化や診察時間の短縮を生む悪循環が危惧される。

 これら問題を解決する手段として有効なのが,「急性期病院が初期治療,診療所がその後の慢性期治療・経過観察」と役割を分担する地域連携だ。乳がん術後の患者の場合は,(1)比較的全身状態のよい患者が多い,(2)術後フォローアップの内容に施設間格差が少ない,(3)主婦が多く通院の方法が限られている,などの特徴もある。

 函館五稜郭病院では,外科の早川善郎氏らが中心となって乳がん地域連携パスの作成に着手。手始めに今年1月に行ったのが,前述のアンケートだ。調査は聞き取り方式で行われ,「開業医のところへ行こうと思う」と答えた患者は71人中49人,全体の69%であった。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook