医学界新聞


動的平衡とケア

インタビュー

2007.12.17

 

interview
福岡伸一氏(青山学院大学教授・分子生物学)に聞く

もうひとつの生命のかたち
動的平衡とケア


 2008年の『看護学雑誌』新春スペシャル・インタビューは,福岡伸一氏(青学大)に聞く「もうひとつの生命のかたち-動的平衡とケア」。新たな年のはじまりにあたり,「生命とは何か」を問い直します。弊紙では一足早く,ダイジェストでお伝えします。全文は『看護学雑誌』1月号をご覧ください。


機械論的生命観,その起源

――ご著書『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書,2007)が35万部を超す大ヒット。本書では,「生命とは何か」というテーマが「動的平衡」(dynamic equilibrium)というキーワードのもと,わかりやすく,またスリリングな語り口で展開されていました。

福岡 本書の前半部分では,私たちが一般的に受け容れている生命観である「機械論的生命観」に触れました。それはつまり,「生命とは,ミクロなパーツの組み合わせからなるメカニズムである」という考え方ですね。

 たとえば私たちは,「薬が効くメカニズム」「呼吸のメカニズム」といった言い方をする。メカニズムという言葉は機械論そのものなわけですが,こういう言い方を自然と採用してしまうくらい,われわれは機械論的な生命観を深く受け入れてしまっているわけです。

 こうした機械論的な生命観の起源には,デカルトらをはじめとする西洋の思想家たちの系譜があります。呼吸なら鞴(ふいご),関節だったら滑車というふうに,その仕組みを機械に置き換えながら考えるという発想が昔からあったわけですが,分子生物学的な観点では,機械論的生命観が支配的なものとなるきっかけは,何といっても1953年,ワトソン&クリックによる,DNAの二重らせん構造の発見ということになります。

 ワトソン&クリックの前後にもさまざまな研究者がこの分野で成果を挙げていますが,それらすべてを含めた「DNAとその機能の発見」が,機械論的な生命観の出発点となった。その理由は,DNAの構造にあったと私は考えています。DNAの二重らせん構造というのはご存じのとおり,2本の鎖が絡まった,フィルムのポジとネガが合わさったようなものですが,それらは2つに分かれたあと,それぞれポジをもとにネガを,ネガをもとにポジをつくることができます。

 つまり,DNAが持つ自己複製という機能は,まさにこの「二重らせん構造」という構造そのものの中に内包されているのだということです。この発見が,機械論的生命観の出発点となった。ほかならぬDNAの構造が,機能と1対1に対応していたことのインパクトは非常に強く,これ以降,生物学の分野では,構造と機能の一対一対応を暗黙の前提,原則とする理解が定着しました。

自己複製=生命?

福岡 DNAの二重らせん構造の発見と,そこから支配的になった機械論的な枠組みで生命を定義づけるなら,「生命とは自己複製するものである」ということになります。生命の根幹であるDNAの構造自体が自己複製できる機能を持っていたわけですから,これは当然といえるでしょう。

 ところが,私たちが日常的に「これは生き物だよね」と認識する基準は,どうも自己複製というポイントにはなさそうに思える。本にも書いたのですが,海辺で,似たような模様の小石と貝殻を拾う。どちらにもすでに生命は存在しないわけですが,私たちは貝殻を見て「生命が生み出したものである」ということがわかる。無生物である石との区別がつく。その認識の基準は,自己複製とは違う概念なのではないか。

 ここで登場するのが,「動的平衡」(dynamic equilibrium)というキーワードです。止まっているように見えても,貝の成長にしたがって貝殻の模様は一緒に大きくなっていきます。動いているけれども全体としてはバランスが取れている,そういうものに対して,われわれは生命を感じる。

 「生命は常に流れている」あるいは「生命は移り変わるものでありそれゆえ儚いものである」といった生命観は新しいものではなく,古今東西,さまざまな人が語ってきました。しかし,そのことを科学的,還元論的な解像度で「発見」したのが,ルドルフ・シェーンハイマー(Rudolf Schoenheimer)です。彼が実験から動的平衡という着想に行き着いたのは,DNAの発見よりも10年ほどさかのぼる昔ですが,そこにもう一度光を当てることによって,今の機械論的な生命観から抜け出して,もう一度,生命を捉えなおしてみたい。このことが,私が本書で試みたかった主題です。

 ではなぜ,50年も昔の「発見」である動的平衡を今取り上げ,現在支配的な生命観を捉えなおしてみたいと考えたのか。これは医療・看護にも深くかかわることですが,現在,私たちが直面している生命をめぐるさまざまな問題を考えるとき,「生命とは何か」という問いに立ち返る必要があるんじゃないかと考えたからです。

 たとえば脳死,臓器移植の是非においては,生命の終わり,つまりは「死」をどう前倒しするかという議論があったし,再生医療,ES細胞といった問題では,生命の誕生をいわば「後ろ倒し」するような議論が展開されてきました。「後ろ倒し」というのはつまり,生命の誕生を受精卵より後の段階に設定しようとすることですね。生命の出発点を生物学的に,素直に捉えるなら受精卵と考えられるわけですが,「受精卵を利用したい」と考える人たちは「生命の誕生は,もう少し後ろのほうが都合がよい」と考える。それはちょうど,臓器を利用したい人たちが,死の定義を前倒しにしたいと考えてきたのと同じことです。

 生命の定義を両側から狭めれば狭めるほど,テクノロジーによってそれを活用できる可能性は高くなる。これが,今日の生命倫理の大まかな構図であるわけですが,私は,この問題をまず倫理以前の,生命観の問題として取り上げるべきではないかと思うのです。倫理問題として「神の領域を冒すからいけない」といった議論を重ねる前に,「生命とは何か」をもう一度考えないと,どうしてもこの種の議論は空転してしまいます。

 つまり,機械論的な生命観に基づくなら,壊れた部品は入れ替えればいいし,それぞれの部品を改良してやればよい。遺伝子組み換えについても,こっちの遺伝子をこっちに持ってくればもっと効率よく生命活動が営まれる,そういう考え方が成立するでしょう。しかし,そうしたテクノロジーの是非や,人類にとって有益かどうかの評価というのは,どのような生命観に基づくのかによって,まったく異なってくるだろうと思うのです。「動的平衡」という古くて新しい概念を持ち出し,機械論的ではない見方で生命現象を捉えなおしてみたいと思ったことには,そういう今日的な問題背景もあるわけです。

(インタビューの全文は,『看護学雑誌』1月号をご覧ください)


福岡伸一氏
1959年東京都生まれ。ハーバード大学医学部研究員,京都大学助教授などを経て現在,青山学院大学教授。分子生物学専攻。著書に『もう牛を食べても安心か』(文春新書),『プリオン説はほんとうか?』(講談社出版文化賞)などがある。2006年第1回科学ジャーナリスト賞受賞。最新刊である『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書,2007)は,2007年10月現在,科学啓蒙書としては異例の35万部を超えるベストセラーとなっている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook