第2回「医療の質・安全学会」開催
「21世紀の医療と医療システムを求めて」をテーマに
2007.12.10
第2回「医療の質・安全学会」開催
「21世紀の医療と医療システムを求めて」をテーマに
一昨年,医療安全の学際的研究をめざし発足した「医療の質・安全学会」の第2回学術集会が,さる11月23-25日,上原鳴夫会長(東北大)のもと,東京国際フォーラムで開催された。研究や技術の進歩に支えられた医療やシステムの現状とその課題を検証し,よりよい明日に向かっていくために,多彩な演題が企画された。弊紙ではこの演題のなかから報告を行う。
ワークショップ「医療安全の観点から見たヘルス・プロフェッショナルズの人材育成」(司会=東医大・松岡健氏,聖路加看護大・井部俊子氏)では,医歯学・看護学の卒前・卒後教育の第一人者により,順次性に基づいた今後の医療安全教育について考察がなされた。
現在,医学の卒前・卒後の医療安全教育では,到達目標は示されているが,統一プログラムや標準的な教育ツールはなく,実践は各施設に任されているのが実情。施設ごとの教育内容についても,先ごろ文科省で情報収集が開始されたばかり。ゴールはできたが,実践と質の評価はこれから,という状況だ。
このようななか,本学会と日本医学教育学会は合同ワーキンググループを立ち上げ,すべての医療従事者への卒前から生涯教育に至るまでの実践的で効率的な医療安全教育を導入するための具体的な方策の立案,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。