第27回日本臨床麻酔学会開催
麻酔科医不足のなか,求められる役割は広がる
2007.12.03
第27回日本臨床麻酔学会開催
麻酔科医不足のなか,求められる役割は広がる
本年,施行されたがん対策基本法には,すべてのがん患者に適切な緩和ケアを提供することが盛り込まれた。これに伴い,緩和ケア医の育成が急がれ,痛みのスペシャリストである麻酔科医には多くの期待が集まる。また在院日数短縮に向け,合併症の予防も含めた周術期のトータルマネジメントの役割も求められている。一方,慢性的な麻酔科医不足の解消は焦眉の課題だ。
このようななか,さる10月25-27日,東京国際フォーラムにおいて,第27回日本臨床麻酔学会が開催された。本紙ではこの演題のなかから報告を行う。
がん対策基本法の附帯決議で「施設によらずどこでも緩和ケアの教育が求められる」と定められたことに伴い,医学生や臨床医に対する緩和ケア教育の取り組みが全国で始まっている。
パネルディスカッション「緩和医療と麻酔科」のなかで,国立がんセンター中央病院の下山直人氏は,同院の緩和ケア医・後期研修プログラムを紹介した。「これまで日本の緩和ケア医は皆,自ら道を切り開くしかなかった」と自らの来し方を振り返り,「若い先生方には不自由をさせないように臨床実践を重視した研修を行っている」と述べた。
麻酔科出身の緩和ケア医として,オーダーや患者・家族への説明に困難を感じた下山氏自身の経験をプログラムに反映,3年間の研修では内科での1年間の研修を必須とし,治療チーム内での内科がん診療を経験させている。チーフレジデントを経て5年間を修了した医師も誕生しており,化学療法や合併症を熟知したうえでマネジメントができる緩和ケア医が育ってきた,とプログラムを評価した。
同院がリードし,全国の地域がん診療拠...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。