MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.11.19
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


中村 正人 編
《評 者》山口 徹(虎の門病院長)
より安全で効果的なPPI普及のために

1960年代にDotterにより硬性カテーテルによる動脈硬化性閉塞病変の拡張術が開発されたが,冠動脈インターベンションの創始者であるGruentzigはこれを改良してポリ塩化ビニール製バルーンにより下肢閉塞性動脈硬化症に対する経皮的血管形成術を1974年に成功させた。Gruentzigはバルーンカテーテルをさらに改良して,末梢動脈,さらに腎動脈の狭窄を拡張することに成功した後に冠動脈への応用を開始し,1977年に初めての冠動脈形成術を成功させたのである。それとは逆に今日のPPIは,冠動脈インターベンションに十分な経験を有する医師たちが冠動脈インターベンションでの洗練されたデバイス,テクニックを駆使して昔の領域へ再挑戦した賜であり,正に30年の歴史の妙である。
本書は,鎖骨下動脈,上腕動脈,腎動脈,腸骨動脈,大腿動脈,膝窩動脈,さらに末梢動脈まで大動脈からのすべての分枝を網羅し,豊富な症例呈示を伴って具体的なテクニックが示されている。各章は総論,Basic Technique,Complication Techniqueで構成されている。総論は疾患概念に始まり,診断,評価,インターベンションの適応,治療効果などが要領よくまとめられている。Basic Techniqueの項では,穿刺法,シース,ガイドワイヤーのテクニックに始まり,ステント留置,末梢塞栓予防策,血管内エコーや体表面エコーのガイド法などすべてのインターベンションテクニックがまとめられている。Complication Techniqueの項では,生じうる合併症とその予防策,対応策が示されている。テクニックは,症例を中心に具体的な方法をアプローチ,テクニカルポイントの順でまとめられており,冠動脈インターベンションに習熟した読者にはこの症例のみを拾い読みしても十分にエッセンスを理解し習得することができるであろう。本書のタイトル通り症例に学ぶスタイルで,多くの読者が冠動脈インターベンションの術者でもある点を考えると無駄のない構成である。
本書は冠動脈インターベンションの経験がある循環器医がPPIを始めようとする際の絶好のテクニック指南書である。冠動脈インターベンション経験者がしばしば陥りやすい,PPIは簡単だという錯覚をしないためにも,本書を一読することをお勧めする。より安全で効果的なPPIが普及することに本書が大きく貢献することを期待する。
B5・頁288 定価7,875円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00489-3


大野 裕 訳
《評 者》伴 信太郎(名大教授・附属病院総合診療部)
対患者アドバイスにも活きるCBTを深く理解する

認知行動療法(cognitive-behavior therapy, CBT)はコモンセンス(常識)に基づくアプローチであり,以下の二つの中心的な教えに基盤を置いている。(1)認知は情動と行動に対して支配的影響力をもつ,(2)活動や行動の仕方が思考パターンや情動に強い影響を及ぼす可能性がある。
例えて言えば「コップの水が半分に減ってしまった」と心配するのではなく,「未だ半分残っている」と安心するような考え方の切り替えや,「眠れない時は,時間を決めて早起きをしましょう。」といった行動へのアドバイスを,体系的な治療法に組み上げたものと言える。
CBTでは自動思考の同定と修正に焦点を当てる(ここで言う自動思考とは,私たちがある状況に置かれた場合に,心のなかをすばやく通過する認知のこと)。治療者はこうして内々に放置されがちな認知の流れについて患者を教育し,患者が自己内対話できるように支援するのであるが,その支援のための種々のスキルが懇切ていねいに解説される。
非専門家がCBTを精神療法として使おうとすると「生兵法は大怪我のもと」ということになるかもしれないが,「CBTの基本的技法を患者・家族へのアドバイスに生かす」という観点からの活用は,非常に広い適応範囲を有すると思う。CBTにおける治療関係の基本とされる“協同的経験主義collaborative empiricism”という治療者と患者がともに問題点を明らかにし,解決法を探索していく協同作業は,医療者-患者関係の築き方にもきわめて有用な示唆を与えてくれる。その意味で,本書はメンタルヘルスの専門家以外の医療従事者に広く読んでいただきたい。CBTという精神療法に対する理解が深まるとともに,日常の対患者アドバイスに活かすこともできると思う。
訳文はよくこなれていて,翻訳本の読み難さはほとんどない。同じ原語に対して時に異なった訳語が当てられていて(【例】認知,思考)評者には少し読みづらかったが,訳者の意図があったのかもしれない。ところで,「良好な治療同盟はきわめて重要な治療の要素である。(中略)認知療法家も有能な治療者に共通の資質である誠実さ,温かさ,肯定的配慮,及び的確な配慮を治療環境で生かそうとする。」とされている。こうなると,どれほどがCBT独特の認知的/行動的アプローチの効果で,どれほどがこの治療同盟の築き方の効果なのだろうかというところが興味深い疑問として残った。
ちなみに,本書付属のDVDは海外で臨床をしてみたいという希望を持つ人にとっては,英語での医療面接と,心理的臨床技法を一度に学ぶことができる「一粒で二度美味しい」教材であることを付記しておきたい。セミナーに参加して大野裕先生からていねいな指導をしていただいたような大変幸福な読後感が残ったすばらしい本であった。
A5・頁360 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00426-8


J. W. Rohen,横地 千仭,E. Lutjen-Drecoll 著
《評 者》小林 直人(愛媛大教授・総合医学教育センター)
解剖実習室の書見台でご遺体に臨むすべての人に

初版の発行から言われ続けてきたことではあるが,着色された細密画を中心として人体の構造を示そうとしている他のアトラスとは異なり,本書は,解剖されてゆくご遺体そのものの鮮明な写真を用いて人体の構造の真実を伝えようとしている点が特色である。また,本書の著者として日本人の名が連なっていることにも,後輩として誇りを覚える。実際,眼底の血管の写真(134頁)などに日本の医学研究者が提供したデータが使われていることには注目したい。また,脳の各葉を色分けして着色する手法は広く用いられているが,肺に実際に種々の色の色素を注入して肺区域を鮮明に示しているのには驚かされた。その対向ページには肺区域の模式図が着色された実物に近い色使いで掲載されており,著者らのアイデアには脱帽せざるを得ない。
実際にご遺体を解剖させていただいている実習室において,次々に明らかになってくる構造を同定するために,本書はその威力を発揮するだろう。写真撮影のために一部着色されているが,血管や神経がきれいに剖出されている様子は,実習を行う者のお手本ともなる。特に最近は医学・歯学の学生にとどまらず,いわゆるコメディカルの学生が解剖体を見学させていただく機会が増えている。その際,自らの手で剖出した場合とは異なり,立体的な位置関係も含めて種々の構造の同定がかえって難しくなると思われ,貴重な見学の機会を無為に過ごしてしまう危険性がある。そこでは,本書のような実際の解剖体の写真を解説したアトラスの存在が意義深く心強いものとなるだろう。
また,本書には解剖体では観察しにくい構造について,病理解剖と思われる無固定のご遺体の写真が用いられている。例えば,中脳の断面(117頁)や心臓の房室弁(259頁),女性の内部生殖器(355頁)の写真などは,評者にとって新鮮なインパクトを持つものであった。日頃の解剖実習では中脳の赤核を学生に示すのに苦労しているが,本書の写真を示せば一目瞭然である。最近は体表解剖の写真を掲載したアトラスや教科書が多数見受けられるが,今後は病理学者らとの共同作業で無固定の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。