第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会開催
「先端科学と理学療法の未来」をテーマに
2007.11.19
「先端科学と理学療法の未来」をテーマに
第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会開催
さる10月5-6日,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会in茨城が,居村茂幸会長(茨城県立医療大)のもと,つくば市のつくば国際会議場(エポカルつくば)にて開催された。本大会のテーマ「先端科学と理学療法の未来」に基づき,市民公開・特別講演「次世代の動作補助ロボットスーツ・HAL」や特別シンポジウム「バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション」など,先端科学技術をリハビリテーションに活用する試みが紹介された。また,各セミナーがスキルアップ,ブラッシュアップ,最新テクニカルに区分されたため,個々のキャリアに応じたセミナーを選択しやすくなり,2400名に及ぶ参加者は熱心に耳を傾けた。
医療福祉分野に活用できる“ロボットスーツHAL”の開発
市民公開・特別講演「次世代の動作補助ロボットスーツ・HAL」では,山海嘉之氏(筑波大大学院)が,日本で急速に進行している少子高齢社会を支える科学技術の1つとして期待されている“ロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)”を紹介した。講演の前半では,開発の経緯,現状,今後の展望について述べ,後半では壇上にてHALの実演を行った。
HALとは,サイバニクス(人,機械,情報系の融合・複合)技術を駆使して開発された身体運動機能の補助・増幅・拡張を可能とする世界初のサイボーグ型ロボットのことである。
山海氏によると,HALの開発にあたっては重量の多くを占めるパワーユニットの軽量化,小型化に工夫を凝らし,パワーユニット内部には正常動作を監視する機能,異常を通知するアラート機能およびパワーユニットの一時停止機能を搭載して安全性を高めており,また電装系をユニット化することで単関節用,2関節用,片脚用,下半身用,上半身用,全身用など,利用者が必要とするシステムが実現可能になったとのこと。
加えて,装着者の身体特性を考慮した広い可動域が得られる構造となっており,ロボットスーツ装着時であっても正座の姿勢が可能な関節可動域を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
2025.07.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
「お・ち・た・か」で進める意思決定ガイド――普及の最新潮流と課題
寄稿 2025.07.08
-
看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から連載 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。