研修プログラムを中心とした臨床研修病院の評価(岩崎榮)
寄稿
2007.11.12
【寄稿】
研修プログラムを中心とした臨床研修病院の評価
岩崎榮(NPO法人 卒後臨床研修評価機構専務理事)
研修プログラムの評価なくして研修病院の改善はない
一般に教育とは,「学習者の行動に価値ある変化(より望ましい状態への行動変容)をもたらすプロセスである」といわれている。
このことより,臨床研修とは,「臨床研修を行うことにより,研修医がより望ましい状態へと行動変容するように研修すること」と解される。
ここでいう“より望ましい状態へと行動変容する”ということは「社会が要請するよい医師」となるということであろう。
実のところ,新医師臨床研修制度の義務化に当たり平成12年11月の第50回国会参議院国民福祉委員会における附帯決議では,その社会的要請のすべてが決議されている。
この決議に基づき医師法等の一部改正(平成12年改正,平成16年4月施行)がなされている。医師法の第16条の二第一項には,「診療に従事しようとする医師は,二年以上の臨床研修を受けなければならない」と規定され,平成16年以降の医科大学(医学部)の卒業生に対しては臨床研修が義務化された。そのことは,臨床研修を受けなければ診療に従事できないという解釈も成り立つ。
さらに,「医師法第16条の二第一項に規定する臨床研修に関する省令の施行について(以下,省令の施行と略す),(平成15年6月12日医政発0612004~改正平成19年医政発0330038)」の中の「臨床研修病院の指定基準」の項目に,「将来,財団法人日本医療機能評価機構による評価等第三者による評価を受け,その結果を公表することを目指すこと。(傍点筆者)」とある。
臨床研修病院においては,「研修プログラムの評価なくして,研修病院の改善はない」,つまり研修プログラムの中身の改善はあり得ないわけである。
新医師臨床研修評価に関する研究会の設立からNPO法人卒後臨床研修評価機構へ
実は(財)日本医療機能評価機構の発足まもなく,当時の伊賀六一専務理事(故人)と筆者とが中心となり,今中雄一理事(研究開発部担当)の協力を得ながら,臨床研修病院評価の必要性から評価項目を開発し,当時の全国の臨床研修病院へのアンケートなどを行いながら,今日の「研修プログラムを中心とした臨床研修病院の評価」をまとめあげたのである。
新医師臨床研修評価に関する研究会は,設立(平成17年12月9日)される前に策定された評価項目を用いて,協力いただいた臨床研修病院,大学病院等(東京大学病院,東京医科歯科大学病院,社会保険中央総合病院,聖路加国際病院)において試行的調査を行っており,その有用性を認めたうえで本格的事業に移行し,平成18年12月聖路加国際病院を第一号として今日まで22病院が評価を受けていて,受審証を発行している。
NPO法人設立を契機として平成19年10月より総括的評価を行うこととなり,以後,臨床研修病院の研修プログラムが評価により一定の基準に到達したと認められた場合,「認定証」を発行することにしている。
卒後臨床研修評価機構での評価の視点および評価方法
評価することで臨床研修病院の研修プログラムの改善が促進できればよい。そこで評価の視点は,よい医師の養成が行われ,前述の国会決議にあるような社会の要請に応えられる医師が養成される研修プログラムになっているかどうかである。
具体的には,プライマリ・ケアの基本的診療能力が身につけられるプログラムであるかどうか,医療人として必要な基本姿勢・態度が身につけられるプログラムであるかどうかが評価されることになる。評価の方法としては,研修プログラムのある...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。