医学界新聞

2007.11.05

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


検証「健康格差社会」
介護予防に向けた社会疫学的大規模調査

近藤 克則 編

《評 者》大谷 藤郎(国際医療福祉大総長)

日本が健康格差社会であると膨大な調査データを元に断定

 本書タイトルは『検証「健康格差社会」』。例えば,所得が最低群の男性においては,最高群に比べ「うつ状態」が6.9倍も多い。所得が低ければ,うつ状態が増える。観念でわかっても,実際の数字を示されると,違いの大きさに驚かされる。日本の現状が「健康格差社会」であるのか。それに及ぼす社会経済因子の格差はどうか。これら因子間の相互関係はどうか。膨大な調査結果のデータに問いかけ,検証して,健康格差社会と断定した。

 本書は,高齢者対象の大規模な(対象者3万2891人)調査報告書。日本の高齢者の実態を,介護予防で注目される,うつ,口腔ケア・低栄養・転倒歴や生活習慣,閉じこもり,それらの背景にある不眠,趣味,虐待,世帯構成,地域組織への参加や社会的サポート,就労,さらに多くの領域で関心を集めるソーシャル・キャピタルまで,各項目を多面的に描き出し,さらにこれらの因子と,所得・教育年数という社会経済的因子との関連,地域差に着目して分析結果をまとめたもの。

 本書の編者近藤克則氏は,既に『健康格差社会-何が心と健康を蝕むのか』(医学書院,2005)で海外や日本での健康格差の研究・政策動向を理論的に紹介している。理論と日本の調査実態,両書の内容は違うがねらいは共通で,ペアで併せて読まれるべきと思う。現代社会は複雑多面的である。その中に細かいさまざまな因子がある。それらを統計的に積み上げ,分析され,健康格差社会と結論されたのはすばらしい。評者は,それは社会と健康との相互作用と同義ではないかと考える。

 私は医学も公衆衛生も広義の社会医学の立場に立つべきと考える者,戦後日本の社会医学の原点は,戦前1923年の関東大震災の頃に創設された東大社医研。創設者の一人,医学部学生の曽田長宗(1902-1984,後の医務局長,公衆衛生院長)は,『医療の社会化1926』で,「発病を促す社会的要因を明らかにするとともに,国民の健康状態が社会生活に及ぼす影響を明らかにする」と社会医学の原理を説いた。矛盾をあかして社会をよくし,人間の幸せを願う。80年経つ間に,時代は激動したが,その原理は変わらない。「健康格差社会」を訴える2書はこの原理継承と私には映る。

 WHOのプライマリヘルスケアの原典,アルマアタ宣言1978は,健康は基本的人権であり,各国各地域の社会目標である(第I章)。健康の格差は政治的,社会的,経済的に容認できない(第II章)と明言している。WHOだけが突出しているのでなく,政治的に成熟した欧米各国においては,基本的人権に関わる項目について格差の見直しを行っている。

 わが国では1970年代後半以降現在まで,バブル経済,バブル崩壊の中で,「総中流社会で平等」との幻想に浮かれて,一部の指導者は日本では格差はなくなったと言い放った。資本主義社会は競争原理が働き活性化はするが,一方格差は必ず宿弊として残る。政治的,社会的,経済的に格差解消の努力を続けなければ,勝者と敗者の差は一層極端になり,いずれ社会は大混乱する。それを予防する施策を講じるのは民主主義政治の常識と思うが。

B5・頁200 定価4,410円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00432-9


解剖学用語 改訂13版

日本解剖学会 監修
解剖学用語委員会 編

《評 者》柴田 洋三郎(九大副学長/日本解剖学会理事長)

英語併記によって進化した解剖学用語集

 『解剖学用語改訂13版』が,医学書院の全面的なご協力により出版された。この13版は,これまで『解剖学用語』として,過去12版を重ねた日本解剖学会用語集とは内容と性格を異にする。その意味では,改訂版と呼ぶのは不適切で,新版とみなすにふさわしい。まず大きな相違点として,従来はラテン語のNomina Anatomicaに準拠して,日本語の解剖学名を定めていたのに対し,今回13版からは,国際解剖学会連合(IFAA)の用語委員会(FCAT)において編纂された英語学名とラテン語によるTerminologia Anatomica(1998,Thieme)を尊重し,日本解剖学会の解剖学用語委員会においてあらたに編集された点が挙げられる。すなわち,これまでの正式な解剖学名はラテン語という不文律にとらわれず,英語の解剖学名も同等に扱い併記した点で,画期的なものとなっている。従来,特に臨床の先生方から,英語の解剖学名が教科書によってもまちまちで困る,何とか統一できないものかという苦情を承り,苦慮していた。これからは自信を持って,本書記載の英文解剖学名をお薦めできる。

 これは,単にラテン語から英語と日本語に翻訳するという機械的な単純作業では決してない。解体新書の発刊にまつわる苦辛譚「蘭学事始」に比すべくもないが,「日本語による解剖学用語」(2002年)の編纂作業を含めると,足掛け7年本書の編纂にあたった解剖学用語委員会は,「思いの外難事業であった」由,それは「用語の配列が構造を持っており,その構造に依存し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook