第66回日本癌学会の話題から
「連携-がんの着実な減少に向けて」
2007.10.29
「連携-がんの着実な減少に向けて」
第66回日本癌学会の話題から
第66回日本癌学会が10月3-5日,鶴尾隆会長(癌研)のもとパシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。本紙では当学会の機関紙「Cancer Science」の発刊100周年記念パネルディスカッション「がん研究の現在・未来」(座長=札幌医大・今井浩三氏,東大・宮園浩平氏)について報告する。
連携と国際化

加えて本年は,当学会の今後の国際的発展に向けての第一歩として,初の試みであるInternational Sessionsを開催。他にもJCA-AACR-SIC Joint Symposiumや,English Workshopなど英語での進行によるプログラムが行われた。また大会プログラム集や講演時の資料もすべて英語とするなど,国際化を意識した学会となった。今後,学会では特にアジアを中心に,欧米先進国の研究者とも研究連携を深める試みだという。
がん研究の現在・未来
日本癌学会の機関誌「Cancer Science」は明治40年に「癌」という名前で発刊された世界で最も古いがん研究の専門誌のひとつ。ウサギの耳にコールタールを塗って人工がんを発生させることに成功した山極勝三郎氏が創刊した。
「Cancer Science」の発刊100周年を記念したパネルディスカッション「がん研究の現在・未来」で,はじめに宮園氏は,第3次対がん10か年戦略から日本におけるがん研究の現状を紹介。佐谷秀行氏(慶大)は,「発がん研究の立場から」と題して口演。今後のがん基礎研究における重要なテーマとして「The cells origin for cancer」「Key molecular event for cancer」「Animal model v.s. human cancer」「Microenvironment」の4つを挙げた。
浜島信之氏(名大)は,「Now and perspective in cancer epidemiology」と題して口演。疫学研究は感染症から慢性疾患,遺伝体質とその対象が発展してきている。特に近年は遺伝子的要因と環境要因の相互作用に焦点が当てられており,これらの研究が進められていくと,がんの予防に有効であると述べた。
高橋隆氏(名大)は,がんの遺伝子・診断法について口演。多面的ながん診断に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。