新型インフルエンザ対策に必要なフィットテスト(和田耕治)
どのN95マスクが自分にフィットするか知っていますか?
寄稿
2007.10.29
【寄稿】
新型インフルエンザ対策に必要なフィットテストどのN95マスクが自分にフィットするか知っていますか?
和田耕治(北里大学医学部 衛生学・公衆衛生学助教)
わが国において,新型インフルエンザウイルスが全国的に流行した場合,医療機関を受診する患者は最大で2500万人と推定されている。想像を超える事態が想定されているにもかかわらず,医療機関における新型インフルエンザ感染予防対策は諸外国に比べ十分に行われていないのが現状である。
わが国では2007年3月26日に,厚生労働省よりさまざまな状況に対する対策を盛り込んだ「新型インフルエンザガイドライン(フェーズ4以降)」が示された。これは世界保健機関(WHO)による世界インフルエンザ事前対策計画のフェーズ4(ヒト-ヒト感染が増加していることの証拠がある)以降を対象にしているが,この原稿を書いている段階ではフェーズ3(ヒト-ヒト感染はないか,またはきわめて限定されている)であり,必要な対策の準備は喫緊の課題といえる。
ガイドラインのうち医療機関については,「医療施設等における感染対策ガイドライン」に具体的な対策が示されている。それによれば,新型インフルエンザ患者,あるいはそれに準じた患者と接する際には医療従事者はN95マスクを使用することとされている。しかし,N95マスクがだれにでも十分にフィットするわけではないことをご存じだろうか? 本稿ではN95マスクに焦点をしぼり,新型インフルエンザ感染予防に必要な対策を説明する。
フィットテストとは

N95マスクはだれにでもフィットするわけではない
筆者らは,カナダの医療機関で約1300人を対象にフィットテストを行ったところ,ある種類のN95マスクを第一選択とした場合,マスクがフィットした割合は,男性93%以上,女性は40歳未満では80%程度,40歳以上では88%程度であった。多くの方にはフィットしたものの,40歳未満の女性では2割がフィットしなかったことがわかった。なお,女性でフィットした割合が比較的低かったのは,顎が細いことといった顔の形が一因と考えられる。この調査はカナダでのものであるが,多くのアジア人も含まれており,わが国でも似たような結果が得られると予想される。したがって,1種類のN95マスクでは,フィットしないマスクを着用せざるを得ない医療従事者が存在するといえる。つまり,少なくとも3種類程度のN95マスクを準備する必要がある。医療機関にとっては,費用の観点から一種類のマスクを大量に購入するほうが効率的と考えるかもしれないが,上記を考慮しておく必要がある。
また,N95マスクはさまざまなメーカーから出されており,実際に米国国立労働衛生研究所(NIOSH)の認定を受けているN95マスクは数百種類存在する。それゆえ,別の種類のN95マスクを採用する際には,再度そのマスクに対してフィットテストを行う必要がある。カナダのケベック州では,実際に新型インフルエンザの蔓延に備えて州としてあるN95マスクを購入することに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。