新潟県中越沖地震災害救護活動に参加して(渡邉嶺)
寄稿
2007.10.15
【投稿】
新潟県中越沖地震災害救護活動に参加して
渡邊嶺(大森赤十字病院 初期研修医)2007年7月16日午前10時13分,新潟県上中越沖を震源とするマグニチュード6.8の地震が発生し,新潟県柏崎市を中心とする地域に震度6強の揺れが観測されました。
人的被害は死者11名,重傷者177名,住家被害は全壊1088棟(9月26日現在,新潟県報道資料による)に及び,柏崎刈羽原子力発電所では一時火災が発生し放射性物質の漏洩が確認されました。
日本赤十字社では7月16日より医療チームを現地に派遣。日本各地の赤十字病院から合計44班の医療チーム,72名の医師を動員して7月29日まで救護活動を行いました。
医師として3か月目での救護活動参加

「研修医で誰か,新潟の災害救護に行きたい人はいるか?」
派遣の話は7月20日,ローテートしていた循環器科の指導医,持田泰行先生より突然聞かされました。他の研修医にも希望を募りましたが皆なかなか予定が合わず,行けるのは私だけでしたので,二つ返事で参加を決めました。しかし20日はちょうど当直で,当直明けの業務を終えて家に帰り,準備をして更にゆっくり休む余裕はあるか,二次災害の可能性もゼロでない,医師となってたった3か月ちょっとの私が行っても十分な働きができるのだろうか,などと不安ばかりが頭に浮かびました。
交代制の救護は的確な患者情報引き継ぎがカギ
7月22日の朝7時,災害救護服に身を包み,2台のワンボックスカーに分乗して病院を出発。3年前の新潟中越地震にて大きな被害を受けた小千谷市を通りすぎ現地に近づくと,一般車両通行禁止となっていました。報道でよく目にするような大きな地割れなどは目立ちませんでしたが,随所で道全体が波打つ様にゆがんでいるのに驚き,地震の力の大きさを改めて思い知りました。
午後1時ごろ,柏崎市内にある日本赤十字社の現地対策本部に到着。私たちは埼玉県の小川赤十字病院の救護班とともに救護所と巡回診療を1日ずつ交代で担当することになりました。私たちの前には岩手県の盛岡赤十字病院,茨城県の水戸赤十字病院がやはり2泊3日で救護を行っており,短いスパンでいくつもの救護班が入れ替わり立ち替わりで救護を行っていたようです。
このようなチームリレーは救護班の疲労を最小限にするという意味で効果的ですが,患者情報等の的確な引き継ぎが行われなければ機能しません。日赤のような救護のノウハウとネットワークをしっかり持つ団体でなければなかなか難しいことであろうと思いました。
刈羽村のライフライン復旧状況としては,電気は通じていましたがガス・水道は未復旧。医療機関は復旧しており医薬品も不足してはいませんが,総合病院は隣町まで行かなければならず,診療所も村の中には数少ないといった状態でした。飲料水は各避難所で配布され,自衛隊や水道局の給水車も来ているので比較的余裕があるように感じました。食事も十分量供給されていたようで,衛生面に関しても自衛隊の入浴設備や十分な数の手洗い場の付属した簡易トイレがあり,清潔を保つ努力がなされていました。原子力発電所はすぐ近くにあるのですが,発電所の周囲は小高い丘で囲まれて視界には入らず,「あそこが原発だよ」と教えてもらわなければわかりませんでした。 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。