医学界新聞

2007.10.01

 

精神障害者 就労支援セミナーの話題から


 昨年10月に施行された障害者自立支援法のもと,精神障害者を支える福祉の枠組みは大きな転換期を迎えている。また,全国の精神科病院では退院促進が進んでいる。このような背景のもと,精神障害者が安心して地域で暮らしていくために,医療・行政・社会が連携した生活支援体制の早急な整備が求められている。

 9月15日,東京都千代田区で催されたセミナー「精神障害者の自立・就労における保健・医療・福祉・社会の役割と連携」では,この体制整備について就労支援という側面から考察が行われた。

 東京都世田谷区の精神障害者就労支援センター「しごとねっと」の松田由紀子氏は「就労支援の現場から見えること」として講演を行った。世田谷区から同事業の運営を受託する社会福祉法人「はる」は以前より通所授産施設の運営を通じた就労支援を行ってきたが,その対象は施設利用者に限られていた。

 地域のなかでより多くの就労希望を持つ精神障害者を支援するため,区との協議を経て04年に同区初の精神障害者就労支援事業として業務を開始した。精神障害,高次脳機能障害,発達障害をもつ区内在住者(社会復帰施設の利用者含む)が利用可能。障害者手帳がないと支援を受けられないケ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook