医学界新聞


急性中毒標準治療の現状

2007.09.03

 

急性中毒標準治療の現状

第29回日本中毒学会の話題から


 日本中毒学会学術委員会は,日本における急性中毒初期治療の標準化を目的として,「急性中毒の標準治療」を提唱。2002年4月より同会のホームページで公開している(http://web.jiho.co.jp/toxicol/index.html)。同委員会は,「標準治療」提唱から6年目を迎えた本年,全国の医療機関を対象とし,急性中毒初期治療の現状に関するアンケートを実施。7月27日,昭和大学(東京都品川区)にて開催された,第29回日本中毒学会のパネルディスカッション「急性中毒の標準治療」(司会=吉岡敏治氏 大阪府立急性期・総合医療センター)で,アンケート調査結果を報告した。本紙ではその一部を紹介する。


◆胃洗浄(奥村徹氏 佐賀大)

 標準治療提唱後,治療に変化があったかとの問いに,高度救命センター・救命救急センターの7割があったと回答。内容は「適応の限定」が86%ともっとも多く,「洗浄液に水道水を使用するようになった」「大きな口径の胃洗浄チューブを使用するようになった」が10%,「標準治療推奨体位とした」「気管挿管の頻度が増えた」が5%。奥村氏は「適応の限定化は確実に進んでいるが,その他の項目の変化は少ない」と指摘した。また胃洗浄時の体位では,標準治療では側臥位+頭低位を推奨しているが,推奨どおり行っているのは9%で,ほとんどの施設(86%)は左側臥位であった。また,頭低位を併用した9%の施設は,すべて施設内で処置を統一しており,施設内での標準化が進んでいる病院は標準治療に準ずる治療法が行われているという結果が明らかになった。高度救命センター・救命救急センターを対象にした胃洗浄時の2次被害に関する質問では全体で2割が何らかの2次被害を経験。前者で43%,後者で14%が対策を採っていると回答した。

◆活性炭(浅利靖氏 弘前大)

 活性炭の投与頻度は,高度救命センター,救命救急センター,大学病院など中毒の

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook