MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.08.20
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
奈良 勲 シリーズ監修
牧田 光代 編
《評 者》半田 一登(九州労災病院リハビリテーション科・技師長)
対象者の生き生きとした生活を支えるための理学療法を明示
日本リハビリテーション病院・施設協会では,「地域リハビリテーションとは,障害のある人々や高齢者およびその家族が,住み慣れたところで,そこに住む人々と共に,一生安全に生き生きとした生活を送れるよう,医療や保健,福祉,および生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織が,リハビリテーションの立場から協力し合って行なう活動のすべてをいう」としている。この文中にある「生活にかかわるあらゆる人々」の中に理学療法士は存在しており,地域理学療法を提供している。理学療法士は急性期医療からこの地域リハビリテーションまで強いかかわりを持っているが,提供される理学療法は各ステージによって根本的な違いがあることを承知しなければならない。またこの「あらゆる人々」には特定の制限を設けずに自由競争的となっており,この領域で力を発揮するためには柔軟な発想と幅広い知識,そして対応能のある技術のすべてが求められている。近年,この分野の理学療法士に関する2つの話題をよく耳にする。1つは医療機関と比べた場合,理学療法士の数が増えていないということであり,もう1つはこの領域の理学療法士に対する周辺職域からの落胆の声である。これらは理学療法士教育がいまだに理学療法士および作業療法士法でいうところの「身体に障害のあるもの」を狭義に解釈して教育が構成されていることが要因かもしれない。また,長期実習が病院中心に終始していることも大きい。これらを受けて“医療職としての理学療法士”というフレーズを意図的に使い,地域リハビリテーションの領域から理学療法士を排除する動きすら感じる。この領域に地域理学療法を確立することは,地域リハビリテーションを効率的かつ効果的に行なうために必要であり,そのための努力がわれわれ理学療法士に求められている。
編者の牧田光代氏は,本書の序文の中で「理学療法士としては,医学的視点と生活の場での視点を併せ持ってよりよいアプローチを考える必要がある」とし,「理学療法の知識,技術だけでは地域でその力を発揮することはできない」とも記述している。医学の場では患者の文化や個性などは否定され,没個性として存在するが,地域リハビリテーションや地域理学療法の対象者にはその人の文化や個性を尊重したうえでの対応が求められる。「生き生きとした生活」を支えるための理学療法は本当に幅広く難解である。
この難解な地域理学療法を本書ではまず概念としてとらえ,次いでシステムとその展開,生活環境,疾患別の地域理学療法の実際と丹念に構成されている。本書が多くの理学療法士に方向性と勇気を与え,理学療法士が数多くの障害者や高齢者の生活を本質的に支え,そして理学療法士が社会的に評価される日が到来することを期待する。
笹沼 澄子 編
《評 者》岩田 誠(東女医大教授・神経内科学)
高次脳機能の喪失とは異なる発達性障害を理解するために
本書の書評の依頼を受けていささか困惑した。私にとっては専門外の領域の物事を扱った書物であり,しかもタイトルから察するに,大変難解な内容であるような感じがしたからである。しかし,いざ本を手にして中を読み出すと,各章や,それを構成している各項の概要がそれぞれの冒頭に示されており,これを頼りにして読み進むと,意外に読みやすいことに気づいて,まずは安心した。私自身は,これまで成人における失語,失読,失書といったような,いったん獲得した機能が脳病変によって失われたことに基づくさまざまな障害に接し,それらの障害をヒトの大脳における機能局在の原則に従って理解しようと試みる研究に従事してきた。そのような方法論を扱いなれた視点から眺めていると,本書で扱われているような発達性障害の病態を理解することはきわめて困難である。このことを自分自身で強く感じたのは,今からもう十数年前になろうか,本書でも取り上げられているWilliams症候群の患者に初めて出会った時であった。この特異な症候群の患者に図形の模写をしてもらった時,私はそれまで幾度となく経験してきた成人における視覚構成障害とは,根本的に違う何かを感じたのである。自分がそれまで金科玉条として信じていた大脳機能局在論では理解しがたい,何か不可思議なことが起こっているということに気づいたのである。その時が,私にとっての発達性高次脳機能障害への開眼元年であった。
それまでも,本書で取り上げられているさまざまな病態,特に自閉症スペクトラムや発達性読み書き障害の神経心理学的研究に接する機会がなかったわけではないが,そんな時私にとってはいつも消化不良の感じで終わるのが常であった。それは,いつも成人における神経心理学的手法がうまく適合できなかった例として,それらの研究を見てきたからだと思う。それは,私自身の誤りであったと同時に,この分野の研究者の方々の誤解に基づくものであったことも否定できないであろう。大脳の発達過程で生じてくるさまざまな病態と,それによって生じる障害,それらのことを,できあがった機能の喪失と同列に扱い,同じような理論で理解しようとすることが,そもそも適切ではないということが,どちらの側の研究者にも十分理解されてはいなかったのであろう。
しかし,それから20年余の月日を経て,発達性コミュニケーション障害の研究は大きな展開を遂げていた。発達性障害というものは,成人における出来上がった機能の障害,というものとは切り離して考えられねばならないということ,そしてそのような発達性高次脳機能障害の研究こそが,高次脳機能の発達そのものの機構を明らかにする研究領域であるということ,本書を読めば,それらのことが如実に感じられるのである。ヒトの高次脳機能,特にその形成過程に関心のある方々には,ぜひ一読されることを薦めたい。
白日 高歩,小林 紘一,宮澤 輝臣 編
《評 者》近藤 丘(東北大加齢研教授・呼吸器再建研究分野)
気道疾患治療の先進的技術までプラクティカルに展開
最近とみに医療の安全に関する世間の目が厳しくなっているが,もちろん医療に100パーセントの安全を求めるのが不可能なことは言うまでもない。しかしながら,情報の伝達速度が以前とは比較にならないほど速やかな今日においては,より新しく,より正確な情報を手に入れて自らをアップデートしておくことが,特に先端的な医療に携わる医療者にとっては必要なことであり,その安全に配慮しつつ日々の医療を実践していると評価されるうえでも必須なことと言える。気管支鏡は私が駆け出しの医師の頃はファイバースコープであり,画像も現在の電子スコープには遠く及ばず,手技的にも観察と可視病変の生検,末梢病巣の擦過などに限られたものであった。それが今日では内視鏡そのものは言うに及ばず,それを応用した手技,なかでも治療手技の進歩には目覚ましいものがある。次々と新しい手技,そしてそれに伴う新しいデバイスが開発され,それが先端的医療を行う施設で試験的に実践されている。学会などでそのポジティブな評価がなされると,続いて末広がりに日本全国に手技やデバイスが浸透していくのであるが,先行する施設での経験をもとにしたガイドラインや手引きといったものが,実は追いついていないのが現状であろうと思う。
こういったことは,医療の安全という観点から現場が遅れをとっていると言わざるを得ない側面といえる。本書を拝見して,この領域においてやっとそれを補うものが出た,と正直実感した。内容は気管支鏡に関連する手技が中心ではあるが,そればかりではなく,気管切開などそのタイトルが示すごとく気道をめぐる治療手技がまとめられているきわめて斬新な企画の手引書といってよい。特に気管支鏡に関連する手技については,先進的なことにいたるまで現状におけるほぼすべてが網羅されているといって過言ではない。とりたてて言えば,各項目は実践的なことを中心に記述・解説されているために,非常に簡潔で読みやすいばかりでなく,体裁も項目間での統一性が図られており,その点でもあらかじめよく練られたものであることを窺わせる。画像も多用され,視覚を通して直感的に理解しやすく考えてまとめられているのも高く評価できる。
また,こういった手引書的な本は,速やかにテクノロジーが進歩する現代においては,完成した時にすでにやや陳腐化していることもしばしばであるが,本書の内容はいまだ一般的とはなっていない手技も含んだ非常に新鮮なもので,今まさに活用できる内容となっている。この領域を先進的な立場で日々実践している方々による迅速な編集と執筆の努力の賜物であろう。机の書棚に置くのはもったいなく,病棟や検査室に配して実践の場で使用するために非常に有益なものといえる。
井上 博,奥村 謙 編
《評 者》杉本 恒明(関東中央病院名誉院長)
自家薬籠中の指導書として使いこなしたい一冊
『EPS臨床心臓電気生理検査 第2版』を恵与いただいた。書評の依頼は勉強せよということである。喜んでお引き受けした。ところで,本書は改訂版である。第1版は2002年に上梓された。この5年間に何が,どのように変わったかがみられなければならない。まず,章建てについては,三次元マッピング法の章が加わっていた。CARTO法である。第1版でも章の中で触れられていたが,これが独立した章となった。全体に,執筆者は概ね,同じであるが,多くの章で,追加の記述がみられていた。当然ながら,文献は新しい。変更のない章も図表の配置が工夫されて,一変し,読みやすくなっていた。比べていて,第1版にあった編集者による「あとがき」がなくなっているのに気がついた。読み直すと,じつにいい文章である。捨てるには惜しい。そこで,この機会にその一部を再録させていただく。「心臓電気生理検査は面白い。期外刺激で頻拍発作が再現され,刺激によって頻拍が停止する。それだけで興奮を覚えたものである。頻拍中に加えた刺激に対するさまざまな反応の機序を考えるのは,パズルを解くのに似た知的作業である。未知の現象を見いだし,その理屈を推測する。しかも最近はアブレーションによりその推理の妥当性を証明できるようになった。これから臨床心臓電気生理検査を学ぼうとする若い人たちには,新知見を発見してみせるという気概を持っていただきたいと思う。検査をするだけで新知見が得られたのは過去のことである。何故か? もっとよい方法や指標はないのか? といった問題意識を持って検査に臨めば,新知見発見の醍醐味を味わえるかも知れない」
若かった時代のお二人の編集者の興奮と感動,そして意気込みが伝わってくるような文章である。こうした人々が育んできた問題意識が今日の電気生理学を確立し,ひいては本書の刊行に結実したともいえるのであろう。
本書はまず,電極カテーテルの解説から始まる。次がその血管内導入の手技である。心腔内のカテーテル位置を確認し,電位を記録する。電気刺激を入れる。この一連の操作によって,心臓あるいは不整脈の電気生理学的特性を調べることができる。この知識を基礎として,洞不全症候群,房室ブロック,心室内伝導障害などの徐脈性不整脈,上室頻拍,副伝導路症候群,心房粗動,心房細動,心室頻拍,心室細動などの頻脈性不整脈の発生機転,QT延長症候群などの不整脈基質が明らかになる。この応用が,薬物の薬効評価,心停止蘇生例,神経調節性失神の鑑別診断である。次は治療である。徐脈性不整脈にはペースメーカが用いられ,頻脈性不整脈に対しては,植え込み型除細動器,外科的手術治療,そしてカテーテル・アブレーションがある。すべてが電気生理学的ガイド下に行われる治療法である。
こうしてみると,今日,不整脈の研究,診断,治療の基本にはヒトにおける心臓電気生理検査があることを痛感する。本書はそのような検査の手技,理論,解釈を具体的に解説するばかりでなく,さらに次の展望までにも示唆を与えてくれている。不整脈に関心を持ち,その診療を標榜する医師としては,熟読吟味して,内容を自家薬籠中におかれるべき指導書である。そして,それがあってこそ,一層,「心臓電気生理検査は面白い」。こうして検査の真骨頂に魅せられて,多くの不整脈専門医が育っていくことを,編集者も,評者も心から願っている。
B5・頁512 定価13,650円(税5%込)医学書院
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
寄稿 2016.03.07
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]病院がSNSを始めるために
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.01
-
取材記事 2024.10.31
-
医学界新聞プラス
[第4回]文献検索のための便利ツール(後編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]短軸像のキホン
アニメーションで学ぶ心エコー連載 2024.10.23
-
医学界新聞プラス
[第3回]自施設に合ったSNSを選ぼう(後編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。