第30回米国総合内科学会(SGIM)に研修医として参加して(野坂宜之)
寄稿
2007.08.06
【投稿】
第30回米国総合内科学会(SGIM)に研修医として参加して
野坂宜之(トヨタ記念病院統合診療科)私は2007年4月25日から28日の4日間,カナダのトロントで開催された第30回米国総合内科学会(Society of General Internal Medicine:SGIM)の年次総会に参加し,トヨタ記念病院で得た一症例についてポスターで発表してきました。この学会の特徴は普通の医学会と異なり,医学生やレジデントが,有名な上級医と親密な話し合いができるようにプランされていたことです。実際に今学会に出席し,その有様を見て,大変有益な情報を得ることができたので,その内容を報告させていただきます。
SGIMとは

医学生やレジデントにとって,医学会での議論のレベルは高すぎて理解しがたいものがほとんどであると思いますが,この学会では医学生やレジデントを対象としたセッションも数多く用意され,同じような視点を持つ若者同士での意見交換が活発に行われるシーンを数多く見ることができました。
プログラムの実際
その内容を具体的に紹介してみようと思います。年次総会初日の朝には,医学生やレジデントを対象にした朝食会が催され,SGIMの幹部の先生や総会に参加したレジデントとの交流ができるようになっていました。さらにSGIM幹部メンバーが,われわれレジデントの興味を引くようなワークショップやセッションがいつどこで行われるかという紹介をしてくれたので,総会期間中,私たちレジデントはそのようなセッションに出席していろいろなことを学ぶことができました。例えば,“Getting your clinical vignette published in JGIM or other journals”(症例報告をJGIMやその他のジャーナルに投稿してアクセプトされるにはどうしたらよいか?)というテーマのワークショップでは,レジデントたちが小グループに分かれ,上級医が個々の症例を紹介しながら出席者といろいろ議論をし,その後,そのケースを医学雑誌に投稿してアクセプトされるための具体的なポイントを教えてくれました。また,口頭プレゼンテーションの準備の仕方や,学会発表のコツを教えてくれるワークショップでは,それに関する実践的な知識を得ることができました。
面白かったのは,“One-on-One Mentoring”という集まりでした。これは,学生やレジデントが,メンターとなる上級医とあたかも「お見合い」をするように,一対一で話ができるというプログラムでした。事前に履歴書を提出することでこの集まりに参加することが可能でした。医学生やレジデントが自分の勤める病院以外で活躍している有名な医師と会って直接話ができるということで,その願ってもない機会に,多くのレジデントが殺到しました。自分の顔を広め,次のステップであるフェローとしてよい病院に採用されるように自分をアピールするよい機会でした。高名な上級医の目に留まればその後の進路の選択の際にも有利になるのです。私自身はこの機会を逃しましたが,アメリカ人のみならず,米国留学を考えている外国人レジデントにも大変な人気であったようでした。
そのほかにも“Meet the professor”というセッションもあり,主に学生やレジデントを対象にして,大学教授(教員)が一定のテーマを決めずに参加者と自由に討論できる場が提供されていました。特...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。