MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.07.30
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


中井 久夫 著
《評 者》長嶺 敬彦(清和会吉南病院内科部長)
内科医の私はまだ5回しか読んでいない

《ふつうの医療者が理解し実行もできるような精神医学を私はずっと目指してきた。いくぶんなりとも達成できているだろうか》と中井先生自らがあとがきで書いておられるように,本書のめざすところは誰でも実践できる精神医学である。精神科医でない私が読むと,明日から精神科医になれそうな気分になる。それくらい懇切ていねいで実用的な優れた本である。
こう書くと,本書がまるで精神科の“How to 本”つまり実用書と誤解されそうである。実用書は1回読めば新しい発見はない。しかし本書は2度,3度と読み返すたびに新鮮な感動がある。繰り返し読むことで,読者自らが考え,成長できるのである。例えば次のような記載がある。
《身体症状に対する精神療法は,まずていねいな身体診察です。診察せずに内科の薬を出したり,抗精神病薬を増量しては実りがないです。せっかくのチャンスなのにもったいない》(140頁)
1回目にここを読んだとき私は,「精神症状から身体的な問題を訴える患者さんには,身体診察を通して安心させることが大切だ」と,表面的な精神科での実践的な対応方法を学んだ。しかし2回目には《せっかくのチャンスなのにもったいない》というくだりが妙に私の前頭前野を刺激し,「身体を診察する行為は,ときとして精神療法になり得る。内科の薬も抗精神病薬も,身体診察という患者さんとの交流が基盤になければその効果を十分に発揮できない。身体症状と精神症状は奥深いところで繋がっている」と1回目より解釈が深くなったのである。
◆病的体験だけに目を向けない
通常,医学は病的な側面を取り除くことにすべてのエネルギーを使う。病巣を取り除くことに挑戦しつづけている。精神医学も幻覚・妄想を撲滅することにエネルギーを費やしている。しかしすべての妄想を消し去ろうとすると,抗精神病薬が必要以上に増量になり「身体副作用」が出現する。身体副作用を最小限にするにはどうすればよいのか,常々悩んでいたが,この本で一つの答えが見つかった。
《驚くべき病的体験,たとえば世界が粉々に分解するというような,まだ誰も報告していない現象を話してくれる患者がいたとします。その彼が友達と映画を観に行ったり,ベースボールをしたり,喫茶店に行ったりしたことを,私は驚くべき病的体験の話よりも膝を乗り出して興味を持って聴けるか。……》
つまり病的な側面だけを診るのではなく,日常を見ることである。妄想も健康な面も,患者さんのかけがえのないその人らしさとしてあるがままに傾聴すれば,自ずと抗精神病薬は至適投与量となり,身体副作用は減少する。
◆精神科医が独占するのはもったいない
この本を読めば,精神科医療での問題の解決方法が見えてくる。事例が豊富だからである。しかし繰り返すが,実用書とは異なり,何度読んでも新鮮に感じる。実用的な提言の奥に,深い思索(哲学)が隠れているからである。
その哲学は,科を問わず医学全般に応用が可能である。つまり人間理解に欠かせない視点を教示している。読めば読むほどその奥深さに気づく。私はまだ5回しか読んでいない。でも読むたびに新しい発見がある。本書を精神科医が独占するのはもったいない。すべての医療従事者が読むべき本の一つである。
先日大阪で,「抗精神病薬による身体副作用」に関するセミナーを行った。セミナーや学会などの講演会では,会場で医学書の販売がある。たくさんの医学書が所狭しと並べられていた。そのなかに,当然この本も平積みされていた。
私は田舎に住んでいるので,なかなか医学書を置いてある書店に行くことができない。そこで帰りに親しい人へのお土産にこの本を買ってかえろうと思った。ところがいざ自分の講演が終わり,書籍コーナーに立ち寄ったら,どうしてもこの本が見つからない。そこで係の人に「中井先生の本がありましたよね」と尋ねたら,80冊用意しておいたが講演の休憩時間に完売したとのことである。見つけたときに買っておけばと後悔した次第である。
「お買い求めはお早めに!」とお勧めする名著である。


尾藤 誠司 編
《評 者》白浜 雅司(佐賀市立国民健康保険三瀬診療所)
「医師アタマ」について問題提起してくれた画期的な本

一口でいうと,副題にある「医師と患者はなぜすれ違うのか?」という問いに対して,「医療における患者-医師間のコミュニケーション不全は,基本的に医師の論理が持つ頭の固さ,すなわち,『医師アタマ』に起因するものである」という仮説を立て,その仮説の検証として,医師側の思考プロセスの問題点を挙げ,現時点での対策をできるかぎり多角的に詳細に探求するという画期的な本である。
抽象的になりがちな上記の問題点を,わかりやすい症例を提示して一緒に考えさせてくれるのがいい。読みながら,自分の外来患者さんの顔が浮かんできた。BMI 30,血圧170mmHg,空腹時血糖160mg/dl,コレステロール260mg/dlの住民検診結果を持って来られた75歳の農業をしている男性。腹囲も90cmと典型的メタボリックシンドローム。型どおりの食事療法,運動療法を勧めたが,なかなかうまくいかない。「しっかり食べて,塩分もとらんと仕事にならない」という。一見すると,日に焼けていて私より元気そう。じゃあ,この患者さんに医師としてそれ以上介入しなくていいのか,迷ってしまう。医師が考える医学的診断,未来予測に基づく治療の必要性をどのように患者に理解してもらうか。確かにこの方は脳卒中など生活習慣病のリスクは高いが,それはあくまで確率の問題。この人...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。