医学界新聞


Connecting Diversity――多様性を継ぎ合わせる

寄稿

2007.07.30

 

【寄稿】

Connecting Diversity――多様性を継ぎ合わせる
ヨーロッパ緩和ケア学会第10回大会報告

加藤恒夫(かとう内科並木通り診療所)


 ヨーロッパ緩和ケア学会(European Association for Palliative Care: EAPC)の第10回大会は2007年6月7日からの3日間,ハンガリーの首都ブダペストで,見出しに掲げたテーマのもとに開催された。EAPC大会が旧東欧圏で開催されるのは初めてだが,参加者は日本,アジア諸国,アメリカからを含めて2000人あまりを数えた。

 筆者の本学会参加は2005年の第9回アーヘン大会(ドイツ)に続き2度目であり,ヨーロッパにおける緩和ケアの最近の動向を観察したので,本稿でその現状を報告し,日本の今後の道に供したい。

今EAPC大会の特徴

 前大会と比べた今大会の特徴を以下に列挙する。

 第1は,何よりも,緩和ケアがヨーロッパにおける健康政策の対象と認識され,各国はWHOや国際ホスピス緩和ケア協議会(International Association for Hospice Palliative Care: IAHPC)と連携しながら公衆衛生的取り組みを開始したことであろう。つまり,人の生死にあたっての「苦悩からの予防」を健康政策の正式な課題としたことである(後述も参照)。

 第2は,がん以外の疾患を緩和ケアのテーマとして意識的に拡大していることである。前大会で,Julia Addington-Hall(英国サザンプトン大学)が“Palliative care in chronic condition. Extending our borders”と題する講演を行って,それへの取り組みが開始された。今大会のシンポジウム,ワークショップ等のテーマを例にとると,知的障害者の緩和ケアが2セッションあり,高齢者の長期ケア施設での緩和ケアや心疾患の緩和ケアが3セッション,神経疾患の緩和ケアが1セッション組まれていた(なお神経難病については,英国では緩和ケア運動の開始当初よりその対象とされており,近年ではさらにパーキンソン病や認知症も対象とされ始めている)。

 第3は,緩和ケアの質の確保をめざすための手順の統一に踏み出したことである。オピオイドの使い方,終末期ケアの水分の補充,緩和ケアにおけるセデーション等の手順について,ガイドラインとまではいかないものの,各国の政治・文化の多様性を超えて,統一した見解が出され始めた。

 第4は,緩和ケアにおける教育の重要性が改めて認識され,EAPCの共通カリキュラムが提案されたことである。各職種,そして学生から専門家に至る各レベルに応じた教育の重要性が,強調された。

 第5は,研究の重要性が改めて確認されたことである。それも,各国それぞれに不統一なテーマで研究がなされることがないよう,研究のためのタスクフォースをEAPCが中心となって組織し,研究の優先順位を決め,その指導に従った計画的な研究を各国が実施することとなっている(Vienna Declaration, 2006)。

「ブダペスト・コミットメント」

 以上のような特徴が打ち出された今EAPC大会は,次回ジュネーブで開かれる第11回大会までの必達目標として「ブダペスト・コミットメント」を正式に採択し,今後2年間に各国がそれぞれの国情に応じて下記の3点を実現することとした。

 (1)実施組織をつくり(Empowerment),(2)それぞれの実...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook