医学界新聞


ハワイ・クアキニ病院を訪問して

寄稿

2007.07.23

 

【投稿】

看護管理者に必要な能力とは
ハワイ・クアキニ病院を訪問して

真下綾子(東京大学大学院・看護管理学分野)


 看護管理者に必要な能力として,アメリカではどのようなことが要求されているのか。筆者はその答えを探るため,ハワイ・クアキニ病院を訪問した。

 クアキニ病院は,1900年,ハワイ・オアフ島で日本の移民に対する無料の医療サービスを提供する慈善病院として創立された。その後,日本人移民に対するものだけではなく,コミュニティー全体へと医療サービスの拡大を図った。病院は212床の急性期病院であり,心臓血管,心臓外科,クリティカルケアユニットがある。総入院数(Total admissions:2004)は5901人で,その大多数がメディケアによる入院(4170人)。平均在院日数は6.8日である。

 病院の組織としては,President/Chief Executive Officerがトップであるが,医師ではなく,ビジネスバックグランドの経営学修士と公衆衛生学修士の取得者であった。アメリカで病院の経営者となるためには,American College of Health Care Executiveからの認定等が必要な場合もある。クアキニ病院では,その下にシニア副院長(Sr. Vice President/Chief Operating Officer)の役職が設定されている。その他,医師であり,診療部門の長として副院長である“V.P. of Medical Affairs”や,さらに看護部門の長であり,副院長である“V.P. of Clinical Services”があり,それぞれの部門のトップとしての役割を果たしている。

看護師のキャリアパスと管理者に求められる能力

 クアキニ病院では,スタッフから看護管理者に至るまで,レベル1から5までの段階を設定しており,レベル3は,リーダーシップ,コミュニケーション能力,看護管理実践上での判断力等を持ち合わせた者,そして役割モデルとなる人となっている。レベル3となった後,看護管理者教育等を受け,段階的に看護部門の長となる。もちろん適任者がいなければ,公募をとっている(後述)。

 クアキニ病院の病院長(President/Chief Executive Officer)であるGary K Kajiwara氏は,看護部門の長が持つべき能力として,第1に「すべての看護の領域に対して基準を明確にできること」(To be able to set the standard to all nursing area)。第2に「他部門,看護部門内等の規制・調整をすること(Regulatory)」,最後に「看護の原則(Nursing principle)として,常に患者ケアを重視すること」であった。さらに,「病院経営における財務等について把握・貢献,スタッフへの配慮,論理的思考などさまざまな能力が必要となってくる」と述べた。

 クアキニ病院では,離職者が少なく,スタッフナー...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook