「言語聴覚の日・言語聴覚週間」のお知らせ
2007.07.16
「言語聴覚の日・言語聴覚週間」のお知らせ
深浦順一(日本言語聴覚士協会会長)
日本言語聴覚士協会は,言語聴覚障害や摂食・嚥下障害ならびに言語聴覚士について広く知っていただくことを目的に,言語聴覚士法が施行された9月1日を「言語聴覚の日」とし,その前後の1週間を「言語聴覚週間」として集中的な広報活動を行うことにいたしました。この事業は今年初めて行うものであり,9月2日に東京で講演会を開催いたします。また,全国的には会員が所属する施設を中心にポスターの掲示等を行う予定です。
言語聴覚士は,言語聴覚障害や摂食・嚥下障害のある方々に,評価,指導,訓練などの専門的サービスを提供し,障害の軽減を図るとともに,より質の高い社会生活の実現に向け支援していく職種です。わが国における言語聴覚士の数は,1999年に第1回の国家試験が行われた後,順調に増加して1万2000人を超えるまでになりました。しかし,わが国では医療・保健・福祉・教育の各分野で制度改革が進み,それ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
デジタルで患者コミュニケーションを標準化した先にある未来
PR:株式会社OPERe対談・座談会 2025.07.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。