第8回日本言語聴覚学会開催
言語聴覚療法の更なる普及・向上を
2007.07.16
言語聴覚療法の更なる普及・向上を
第8回日本言語聴覚学会開催
さる6月2-3日,長谷川賢一会長(聖隷クリストファー大)のもと,第8回日本言語聴覚学会が浜松市のアクトシティ浜松にて開催された。
会員の約7割が20-30歳代という若い学会らしく,すぐにでも臨床に活かせる実際的な手技や,評価・訓練のポイントが具体的に提案されるなど,言語聴覚士の資質の向上をめざした取り組みが随所に織り込まれた構成となった。会長指定演題(ポスター発表)では,「言語聴覚療法のコツとツボ」と題し,臨床経験から知得した効果的・具体的な訓練方法が紹介され,また,生涯学習プログラムでは,「言語聴覚療法の動向」「協会の役割と機構」「臨床実習」の3題が催され,いずれも好評を博した。このほか,言語聴覚士をめざす学生のために,交流会の場が設けられたのも新たな試みである。
早期言語聴覚療法のポイント
シンポジウム「急性期における言語聴覚士のあり方――早期言語聴覚療法のポイント」では,座長の立石雅子氏(目白大)が,「発症早期から言語聴覚士が関わる重要性が医療現場で認識されつつある一方で,急性期はとかく症状の変化が多く,経過の見極めに難しさがあるため,いまだに具体的な対応の指針が示されていない。加えて診療報酬改定後,入院期間がさらに短縮化され,適切な療法がますます必要とされている」と述べた。続いて各演者から,自らの症例を通じて得た早期言語聴覚療法のポイントが述べられた。まず佐藤睦子氏(総合南東北病院)からは,変化の多い急性期に,画像情報を活用して適切な評価・訓練を始めることの重要性が述べられた。春原則子氏(目白大)は,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。